英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)
公開日:
行動探求・メンタルモデル, リーダーシップ, 学習する組織, 気になる本
このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません
「そんなん書いてたっけ?」って思われた方は、ブログの右下にある『カテゴリー』のなかの「気になる本」をクリックしてみて下さいね
私が、読んだ本について、書いたのが一覧で出てきますから
英治出版の方から電話がかかってきました
先日、英治出版のプロデューサー(英治出版さんでは編集に携わる方をこう呼ばれているようです)さんのおひとりから、電話をいただきました
何かというと、「いちどお会いしたいんですが、、、」とのこと
私のブログでよく登場する「学習する組織」をはじめ、「サーバントリーダーシップ」「サーバントであれ」「なぜ人と組織は買われないのか」「行動探求」「U理論」「サーチ・インサイド・ユアセルフ」など、そういえば、英治出版さんの本、ちょこちょこ読んでました
ちょうど、今、読んでる「出現する未来から導く」も英治出版さんの本です
まぁ、確かに、英治出版さんから出ている本を読んではいますが、「お会いしたい」ってなんやねん?
正直、「なんか、あやしーーー」って思いました
英治出版さんの出されている本を見ると真面目に出版されているようですので、たまに、経営者向けに「本を出版しませんか?」って言ってきて、編集費名目などで金をむしり取る(あ、失礼、、、ちょっと、言い過ぎ?まぁ、いっか、、、:笑)出版(ヤカラ)とは違うよなーーーとは思いました
ひょっとしたら、ブログで好き勝手書いてるので、「ちょっと困るんで、ひかえめに、、、」くらい、やんわり釘をさされるのかなぁ、、、とか、、、
まぁ、いくつか想像はしたものの、「まぁ、えっか、、、」と都合の合う日をお知らせしたら、事務所の方においでくださるとのこと
どうなるのかわからんけど、ちょっと「あやしーーー」と思ったまんま、その日を迎えました
英治出版さんが、ホンマに、来はりました!
約束の時間になると、英治出版のプロデューサーさんが、おふたりでお見えになりました
「あ、ホンマに来た!」って思いました
同時に、「ホンマに、何しに来はったんやろ?」って、まだ、結構、あやしんでます(笑)
いつも、店長さんやスタッフさんと会議をしているテーブルにお通ししてお茶をお出ししました
ただ、ビミョーーーな雰囲気が流れます
おそらく、これ、私の方が、なんか「さぐる」ような意識があったので、はじめはそんな「場」からスタートすることになりました
お話を聞いていくうちに、英治出版さんは組織開発やリーダーシップ関係の本が多いのですが、そんな本を読んで、実際にそれを実践に移行させてる人に会いたかったらしいのです
ちなみに、私の場合は、このブログで何度も書いてますが、「学習する組織」を読んで、「学習する組織を創る!」って決めた口です(笑)ので、まぁ、どの程度、実践できてるかはおいといて、そういった読者には当たるんだろうと思います
でも、なんで、わたしが「学習する組織を創る!」なんてやってるのかご存じなのかと思ったら英治出版さんのどなたかが、ツイッターとかで、私のつぶやきや書き込みを見て、ブログに英治出版さんの本のことを書いたりすると社内で回覧されていたんだとか、、、
(どこで、どういう理由で、見られてるかわからんもんですねーーーーー)
それで、これまでも、何度も、お店の方に、偶然、私に会えないかとおいでいただいてたんだそうです
あとで聞きましたが、すでに社内の半分の社員さんは、出張のおりに、わざわざうちの店を利用して下さってたんです
でも、一向に(私に)遭遇(?)しないので、今回、電話をいただくことになったんだとか、、、
インタビューちゃんとできなくてスンマセン!
この日、英治出版さんの本を読んで実践している(と思ってはる)私に、いろいろインタビューしたいとインタビューシートもビッチリつくって来られてました
ただ、尋ねられたら、私が、おもいつくままに話すもんだから、予定されていた項目は、ほとんど消化できていなかったようです
英治出版さんも、私に会われるのは初めてなもので、かかわりかたに相当お気遣い頂いたようで、聞きたいことが聞けなかったようです
いや、スンマセン、、、m(._.)m
>英治出版さん
追加で聞きたいことあったら、いつでも、電話、メールで気軽に聞いて下さいね
わかる限り、お答えさせて頂きますので、、、
○○○○をいただいてビックリ!(*゚д゚*)
おいでになったとき、まず、おやつをいただいたんですが、これは、ありがたく、会議用のおやつコーナーに整備させていただきました
会議の時、スタッフさんと美味しくいただきます
ありがとうございます!
それから、こんなもんも、おもち頂きました!
英治出版さんが出されている本を3冊いただいたんです
・チーム・ダーウィン 「学習する組織」だけが生き残る(熊平美香 著)
・DREAM WORKPLACE―だれもが「最高の自分」になれる組織をつくる(ロブ・ゴーフィー、 ガレス・ジョーンズ 著)
・学習する組織―システム思考で未来を創造する(ピーター・M・センゲ 著)
私のブログを読まれて、私の指向に合いそうな本を選んでお持ち頂いたんだと思います
読んではいませんが「チームダーウィン」という書名は知っていて気になっていた本です
「DREAM WORKPLACE」は、英治出版さんの最新刊をお持ち下さいました
これも、出版前から知っていて、気になってる本だったので、読書するリストに加えさせていただきます
あ、もちろん、「チームダーウィン」もね!
ただ、3冊目の「学習する組織」ですけど、、、
これ、「持ってるし!」「読んだし!」って思いました
ところが、実は、、、
表紙を開くと、英治出版さんの社長さん、社員さんが、寄せ書きをしてくれてはったんです
めっちゃ、ビックリ!!
でも、嬉しかったぁーーーーーーーーー!!!
この寄せ書きを読んでいくと、私のブログを読んでいただいてることがよくわかりました
同時に、なんで、この日、わざわざ遠いところを著者でもない、一読者の私のところにおいでになったか、、、
編集者の方は、自分たちが世に出した本が、どのように読まれて、感じられ、さらに、それを実践に活かしているのか「見てみたい!」っていう思いが強いんですね
実際は、読んでもらってるのは、発売部数や書店さんを通じて「数字」ではわかる
ただ、「誰に?」「どんな風に?」、そして、読者を通じ、読者の行動を通して「実際、世の中のどんな役立ってるの?」って、ホンマにホンマに、気になって気になってしょーがないんですよね!
ええ、人たちやなぁーーーー
せやから、ブログに、たまにであっても、自分たちが出版した本のこと、そこから、どんなことをしてるのかを書いている私のブログが気になって、とうとう、来はったんやねぇ、、、
確かに、私が読んだ本について書くことは、いわゆる「書評」ではなく、われわれの目的のために、どのように活用したか!とか、どんな変化を起こしたいのか!とか、どんなことが起きたのか!とか、商いという活動の中で出来事のとらえ方がどう変わったか!などを書いてますもんね
頂いた本も含めて、また、いろんな本を読ませて頂いて、たこ梅の「学習する組織」構築、「商い4.0」(←きっとある気がする!いまから創るやつね!:笑)へ向けて進んでいきます
ほんま、おいでいただいて、ありがとうございました!!
これからも、よろしくね!!(^o^)/~~~~~~~~~~~~
関連記事
-
-
小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナーに行ってきました!
今週、新横浜で、ワクワク系マーケティングのセミナーがあったので行ってきました! いろんな気づきがあ
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!
道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1
-
-
元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる
あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願
-
-
「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著を読んで気づいたこと!
いくらお店のひとががんばっても、私が努力しても、自分たちの力ではなんともできないことがおこります
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと
-
-
スタッフさんと、2018年、最初の行動探求(Action Inquiry)です!
1月4日は、2018年最初のスタッフさんとの行動探求(Action Inquiry)でした 201
-
-
スタッフさんとのコーチングで、仕事のテーマが増えてきました!その理由は、、、
コーチングって、運営する(認定する)団体がいろいろあります 私が学んだのは、CTIというコーチング
-
-
「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます
U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論
-
-
2018年1月の店長会議~学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ!~
今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です 毎度、いろんなことが議題にあがります 過去10年