秋が旬のタケノコ『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
10月に入って、急に、涼しく行く、、、というより肌寒くなってきました
わたしも、9月中は半袖でしたが、10月に入ったくらいから長袖長ズボンに衣替え(?)です
やっと、秋らしくなってきたようです
秋が旬のタケノコ「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)
竹の子というと「春」と思われがちですが、竹にも色んな品種があって、その品種ごとに芽吹く、つまり、竹の子が生える時期が異なります
そして、秋が旬となるのが「四方竹」です
その名前の通り、○(丸)ではなく、□(四角)な竹の子なのです
切ってみて、その断面を見ると四角、方形なのがよくわかります
それで、「四方竹(しほうちく)」と呼ばれるようになったそうです
見た目からの命名ですね
この四方竹は、コリッ、シャコッっという独特の歯触りが美味しい竹の子です
そして、大人好みといいますか、かすかに苦みがあって、お酒、ビール、焼酎なんかとよく合います
ただ、欠点というか難点は、出回る期間が超みじかい!!
例年10月の中旬頃から出始めて、年に寄りますが2-3週間で終ってしまいます
まさに、「今だけの竹の子!」なので、お店に寄ったら、ぜひ、「四方竹!!」とスタッフさんに注文の声を掛けて味わって下さいね
たこ梅は、これからも、美味しい!楽しい!をいろいろと届けていきます
LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね
この四方竹は、2-3週間の超期間限定です
ちょっとお店にいく期間が空くと食べそびれてしまうかも、、、
そんなときでも、FUN倶楽部やLINE部員の登録をしていると大丈夫
タイムリーにお知らせが届きますから
それに、毎月の明るい楽しい部員さん限定「えきひいき」についてもありますしね
ですので、部員登録がまだの方は、今すぐ登録(無料)出来るLINE部員登録して下さい
LINEの友だち登録で、たこ梅LINE部員になると、、、
【デジタル部員証のいいところ】
・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
・スタンプカードで楽しい特典があります
・ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります
いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます
スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください
デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
→ たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について
今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!
関連記事
-
-
クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;
170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋
-
-
秋上がりする酒「ひやおろし」が11月の月がわりの酒!始めますよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんには、日本酒の
-
-
「未来へつながったダシ」としてウラマヨ!で放送されました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週の土曜日、関テレ(
-
-
月がわりの酒「樽酒」が残りわずか!今夜にも飲みに来てね!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀 たこ梅 本店の
-
-
たこ梅の隠れた名物は「辛子」、その新製品を開発中!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の名物というと、
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「あげはんぺん」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、日本一古いおでん屋「たこ梅」には、五代
-
-
関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みは、当たり前のことを当たり前に、毎日、やり続けます!
毎朝、関東煮(かんとだき/おでん)のタネを仕込んでいます 今朝も、もちろん、仕込みやってます 関
-
-
たこ梅本店が開高健が愛した店として雑誌「たる」さんに取り上げていただきました
今年は、開高健 生誕90周年、そして、お酒をめぐるカルチャーマガジン「たる」さん創刊40周年です
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「とうもろこし」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
トロける丸大根「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
関東煮(かんとだき/おでん)といえば冬が定番 その冬でも一番人気といえば、、、 冬だけの丸大根「