*

10月の月がわりの酒「灘の生一本 兵庫県産 山田錦100% 純米酒」

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

たこ梅は元来「上燗屋」

たこ梅は、江戸時代に数多く生まれ戦前くらいまで多数あった「上等のお酒を上々に燗して出す『上燗屋』」という業態のお店です

それで、今も、お店でお酒は「特別純米山田錦」一手で、これを燗をつけてお出ししています

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

ちなみに、その酒のアテ(肴)として、たこ梅の場合は、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)があるのです
今では、一般的には「おでん専門店」のように思われていますが、上燗屋に たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)があるというのがホントのところなのです

お酒の色んな楽しみ方を知って欲しい

一方で、お酒(日本酒)は、本当にいろいろあって、それも知って欲しいし、その楽しみ方もさまざまです
いろんなお酒を飲むとか、いろんな飲み方を知る機会があると、それだけ、日本酒の奥深い世界に触れることができます

それで、この数年、月がわりでいろんなお酒(日本酒)や飲み方を紹介してきました

お客さんや部員さんから、(日本酒以外に)色んな焼酎やウイスキー、ワインなんかと、関東煮(おでん)を楽しみたいとの声をいただくようになり、そのお声にも応えていこうと思います

灘の生一本 兵庫県産 山田錦100% 純米酒

10月の月がわりの酒は「灘の生一本 兵庫県産 山田錦100% 純米酒」というお酒
山田錦というと酒米の王者で、とても有名です

農家さん、農協さん、白鹿さんと記念撮影

三木吉川地区の農家さん、農協さん、白鹿さんと記念撮影(2019年)

この山田錦の故郷が兵庫県の三木、吉川地区
ここの粘土層が1mにも及ぶという独特の土質があってこそ、山田錦本来の力が発揮できるのです

兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」

兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」

その兵庫県産山田錦100%でつくられたのが、この「灘の生一本」純米酒
旨味とキレのバランス、そして、ふるらみのあるお酒にしあがっています
ぜひ、「ひや」で飲んでみて下さい

「灘の生一本」とは

ところで、「灘の生一本(きいっぽん)」というのは、灘の酒の優秀な酒質を表すために遣われてきました
江戸時代、灘は酒質が優良な高品質酒と知られるようになっていたのです

そうすると、でてくるのは偽ブランド品(酒)です
灘の名前を騙るまがい物の酒が増えてきます
それで、灘の酒蔵は「灘の生一本」という刻印をつけることで、ニセモノと区別をはかったのが始まりのようです

現在では、酒造メーカーを管轄する国税庁によると『生一本(きいっぽん)』とは、「ひとつの製造場だけで醸造した純米酒に表示できます。」とあります

昭和に入って増大する清酒需要に対応するため、自社で製造出来ない分を他社から「桶買い」で購入し、自社の酒とブレンドして販売していました
主として大手が中小の蔵の酒を買っていたようです
これ自体は、違法でもなんでもないのですが、お酒の質を追い求める風潮とあいまって、ひとつの製造場だけで醸造した純米酒を「生一本(きいっぽん)」と言うようになりました

「灘の生一本(なだのきいっぽん)」ですから、「灘五郷の単一の製造場(この場合、同じ酒蔵メーカーでも別の場所にある醸造所の酒を混ぜてはいけません)だけで醸造した純米酒」ということになります

「灘の生一本」は2週間くらいかな?

さて、山田錦100%の灘の生一本(なだのきいっぽん)ですが、だいたい、2週間くらいはあるんじゃないかな、、、
毎年、これくらいの時期に出していますが、数量限定醸造酒のため、入荷量もきまっていて、いっつも、2週間前後でなくなっちゃいます

兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」

兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」

「灘の生一本」をたこ梅の関東煮で味わいたい!と思ったら、この週末にでもお店の暖簾をくぐってくださいね!

そして、「灘の生一本!」とお店のスタッフさんに注文してね!!

兵庫県産の山田錦だけで醸した純米酒「黒松白鹿 灘の生一本」、ぜひ、味わってくださいね

LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね

月がわりの酒、10月は「灘の生一本」ですが、月によって、1日のしょっぱなから始めたり、10日くらいだったりとばらばらです

そんなときも、FUN倶楽部やLINE部員の登録をしてもらってると、タイムリーにお知らせが届きます
毎月の明るい楽しい部員さん限定「えきひいき」についても、、、

部員登録がまだの方は、今すぐ登録(無料)出来るLINE部員登録して下さいね

「たこ梅LINE部員」のデジタル部員証(スマホ用)

「たこ梅LINE部員」のデジタル部員証(スマホ用)

LINEの友だち登録で、たこ梅LINE部員になると、、、

【デジタル部員証のいいところ】

・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
スタンプカードで楽しい特典があります
ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります

いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます

LINEの友だち追加QRコード

友だち追加

スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください

デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について

今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!

関連記事

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

今年も、今日、6月1日スタート!床下で1年寝かせた自家製梅酒が、、、

今年も、いよいよ、今日から、、、 そう、始まります 床下で1年間寝かせた自家製梅酒が、、、 お

記事を読む

ビールも春!「桜」が満開です

ビールにも「桜」です!春ですね!!

大阪では、そろそろ、桜が満開のようです 難波の公園の桜です[/caption] 場所や

記事を読む

道頓堀 たこ梅 本店の「初しぼり」お知らせPOPです

新年最初の搾り初めの日のお酒、数量限定「初しぼり」原酒、早くもなくなりそうです

1月18日から始めた「初しぼり」好調です!! 2週間くらいある!って言ったけど、大丈夫かなぁ、、、

記事を読む

本店も『お店でお花見』の準備が整ったようです

道頓堀 たこ梅本店も『お店でお花見』の準備がととのったようです!

間もなく4月、、、 桜も咲いて、お花見の季節ですね! 満開の桜[/caption]

記事を読む

たきあがった「たこの子甘露煮」です

世界でたこ梅でした味わえない夏の超珍味「たこの子 甘露煮」始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、少し早めに始め

記事を読む

生の「たこの子」です

夏と言えば、、、やっぱコレでしょ!!「たこの子甘露煮」ちゃん!!

夏といえば、、、って、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)をちょくちょく、このブログでも紹介させてい

記事を読む

山添村のお茶うどん、お野菜

<緊急速報>自然農法畑のヤーコン、山添村のお茶うどん、お野菜がお店に登場!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今週、スタッフさんと山

記事を読む

「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!焼き茄子(なす)の関東煮(かんとだき/おでん)も始まったよ!

台風3号の影響か、蒸し暑い大阪です こんな日に、お店に来てくれはるお客さん、いてはるんです、、、

記事を読む

「四方竹(しほうちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)

秋の2-3週間だけの関東煮(かんとだき/おでん)「四方竹(しほうちく)」今日も仕込んでいます!

期間限定、、、の関東煮(かんとだき/おでん)って、たこ梅でも、いろいろあります ただ、これほど、短

記事を読む

「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます

気づいたら10月、、、早い 特に今年は、8,9月と休業だったせいもありますね さて、秋に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑