新年最初の月がわりの酒は「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
今年も、美味しいお酒をいろいろ月がわりでお届けします
月がわりの酒を始めたわけ
たこ梅では、お酒は「特別純米山田錦」一手です
これを燗をつけるかヒヤでお出ししています
(正確には、冷酒で生酒がもう一種類あります)
清酒の銘柄を絞り込んでいるのは、度数の高い焼酎などと違い、清酒は封を開けると酸化により劣化がどんどんすすむからです
美味しく飲むには、早く飲み切るのが一番!!です
たこ梅は、お客さま、部員さんのおかげでお酒がよく出ます
一日何本もでるので、封を切って24時間以内には、新しい一升瓶をあけます
だから、いつも開封したての一番おいしい状態で飲んでいただけるのです
ところで、日本酒にはいろんな銘柄や種類があって、季節の酒もあれば、さまざまな飲み方もあります
お客さま、部員さんには、そんないろんな日本酒の味わい、楽しさを知ってほしい
そういう気持ちから、月がわりで特別純米 山田錦のほかに1種類を期間限定、売切御免でおくことにしたのです
一月の月がわりの酒「新米新酒 山田錦 生酒」
新年最初、1月の「月がわりの酒」は、令和6年収穫の兵庫県産山田錦の新米100%で仕込んだ新酒です
お酒は、通常、2回の火入れと呼ばれる殺菌をします
そして、この新米新酒は、火入れを一切行わない『生酒』です
せっかくの新米新酒だから、搾りたてを生のまま詰めたフレッシュな味わいのお酒なのです
山田錦のコク、そして、生酒だから新米新酒のみずみずしいフレッシュな味わいをそのまま味わっていただけます
新米で仕込んだ今だけの、季節限定のお酒です
限定醸造なので、売切れたら終了です
毎年、この新米新酒は人気なので、今夜にでも暖簾をくぐって「新米新酒!!」って注文してくださいね
アツアツの関東煮(おでん)と180年続く名物「たこ甘露煮」も用意して待ってまーーーす
関連記事
-
-
西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい
-
-
「菜の花」の関東煮・おでんを仕込んでますよ!
春分の日も過ぎて、春が、感じられることも多くなってきましたね たこ梅でも、『春』を関東煮(かんとだ
-
-
3月10日の酒蔵見学、各店数名の空きあり!今日、明日にでもお店で応募してね!!
毎年、人気の酒蔵見学! 今年も、3月10日に、西宮の白鹿さん(正式名称は辰馬本家酒造)の酒蔵へ見学
-
-
牡丹カキ、おでん、関東煮、牡丹カキ、おでん、関東煮、牡丹カキ・・・
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 牡丹牡蠣(ぼたんかき
-
-
初恋の味!?が、ちょっと懐かしい大人の飲み物になりました!!
初恋の味、覚えていますか? そうそう、ソレですよ!ソレ!! 懐かしい、甘酸っぱい、ソレ、、、
-
-
9月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」飲みきりタイプです!中取りっていうのは、、、
日本酒(清酒)は、お米(酒米)と麹、水だけでつくられます 純米酒の場合です(純米酒以外は、アルコー
-
-
季節の「淡竹(はちく)」関東煮・おでんのお取り寄せは今日までですよ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」 の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、5月21日、
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ!
「そろそろやろ?」「いつから?」って常連さんから催促されるアノ関東煮(かんとだき/おでん)、今年も、
-
-
「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっとスター
-
-
純米吟醸酒の「新酒の酒粕」が届きました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新酒の酒粕が届きました


















