月刊文藝春秋さんが、道頓堀の たこ梅 本店を取材です!12/10発売号に掲載予定だそうです
昨日は、道頓堀にある たこ梅 本店で、雑誌の取材でした、、、
12月19日発売 月刊文藝春秋1月号の取材です
大正12年(1923年)創刊の総合の歴史のある月刊誌「月刊 文藝春秋」さんが、道頓堀にある たこ梅 本店に取材に見えました
そうそう、文藝春秋さんって、こういう雑誌です!
ちなみに、画像の文藝春秋さんは、現在(2016年11月12日時点)発売中の「月刊 文藝春秋 12月号」です
話をもどして、今回は、作家さんにゆかりのあるお店を紹介するコーナーで、とある作家さんの作品に登場するお店として取材に見えました
その作家さんは、、、12月10日までのヒミツです!(^o^)
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)の さえずり®、蒟蒻(こんにゃく)などを熱心に撮影されていましたよ
その作家さんが活躍された時代、スマホはおろか、パソコンもデジタルカメラもありません
そんな時代です
その時代の雰囲気を醸し出すためかどうかわかりませんが、撮影は、すべて「フィルム」です
最近では、どこさんの取材もデジタルカメラですし、照明もLEDライト、、、
今回は、ペンタックスのセミ版とおぼしきブローニーフィルムのカメラとニコンのF3で撮影されていました
この撮影風景のカメラが、ニコンF3です
いや、懐かしい、、、
じつは、てっちゃんも、昔、このニコンF3を使っていました
長らく使用していませんが、大切に、今も持っています
というのも、私のニコンF3は、先代が私にくれたものだからです
今となっては、形見となってしまいましたが、、、
カメラの話はさておいて、12月10日に、この日の取材・撮影されたものが、月刊 文藝春秋1月号に掲載となるんだとか!
どういう誌面になってるか、今から、楽しみです!!(^o^)v
関連記事
-
-
NHK BSプレミアム「美の壺」11月17日放送分で、道頓堀 たこ梅本店も登場です!
NHK BSプレミアムに「美の壺」って言う番組があります NHK BSプレミアム「美の壺」[
-
-
緊急速報!山添村の万願寺唐辛子、玉葱がお店に登場です
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい
-
-
春の関東煮「菜の花」「ふき」始めました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週あたりから、お昼間
-
-
「水なす」のしゃぶしゃぶ関東煮はじめます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき
-
-
組織の発達とリーダーの影響力
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 組織をupdateする対話
-
-
夏の関東煮(かんとだき/おでん)「ねぎとろ団子」も始まりました!
なんか、知らん間に春をすっ飛ばして夏になってきたのか、暑くなってきましたね 私も、5月下旬から、半
-
-
お取り寄せオデンの美味しい食べ方、作り方の動画をYouTubeに投稿!
長いこと、170年以上、たこ梅では、関東煮(かんとだき/おでん)をお店でお出ししています ただ、新
-
-
傷んだ錫の酒器から生まれたストラップとキーホルダー、こっそり販売しています!
たこ梅と言えば、この錫の酒器「上燗コップ」が有名、、、 特別純米山田錦と錫の上燗コップ、タン
-
-
商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています
中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し
-
-
道頓堀 たこ梅本店の品書き木札を新しく書き直しました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月から商品の価格表示