*

「たこ甘露煮」を大釜でたいてるとこ、動画で撮ってみました!

公開日: たこ甘露煮

170年以上前、弘化元年(1844年)からの名物に、真蛸をやわらかーく、そして、甘辛くたいた「たこ甘露煮」があります

この「たこ甘露煮」は、毎日、大釜でたきあげています
私がたいた時に、そのたいてる様子を画像にとって、たまに、このブログでもアップしてきました

ただ、いつも、静止画で動画でアップロードしたことはありません

この前、ふと、「動画で撮ってアップしたら、雰囲気、もうちょっと伝わるかなぁ?」と撮ってみました

まず、いつもどおり、たいてるときの静止画をみてね!
コレです

真蛸をグラグラと沸き立った大釜でたいていきます

真蛸をグラグラと沸き立った大釜でたいていきます

ダシがぐらぐらと沸き立っているのがわかるでしょ!
そこに、真蛸が浮かんでます

これが、動画になると、、、

静止画の状態から、ダシがさらに沸いていって、マダコちゃんが、あぶくの下に沈んでいく、、、というか、アブクがどんどん増えていってマダコを覆っていくさまがよくわかると思います
まぁ、こんな感じで、日々、たこ甘露煮をたいています

で、たきあがると、、、

たき上がって大釜にプカプカ浮いている「たこ甘露煮」

たき上がって大釜にプカプカ浮いている「たこ甘露煮」

こんな風に、赤銅色というかええ感じの色になって、やわかーに、おしゅーになっとります

たき上がった「たこ甘露煮」

たき上がった「たこ甘露煮」

これをお店に届けて、店で切り分け、串を打ちます
そして、お客さまの「タコちょーだい!」という声を聞くと、一皿ずつおだしするのです

たこ梅の創業から170年にわたる名物「たこ甘露煮」です

たこ梅の創業から170年にわたる名物「たこ甘露煮」です

また、今日も、やわかーて、おいしーたけた「たこ甘露煮」をお届けしますね!!(^o^)

関連記事

左)汚れのついた飯蛸 右)キレイになった飯蛸

飯蛸(いいだこ)のイボの間の汚れは、ザルで5秒とかからずキレイになります!

今日は、3月3日、お雛祭りですね でもやっぱり、朝から、たこ甘露煮をたきます ただ、今の春だけは

記事を読む

昼2時から夜7時で立ち飲み営業中

緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*)

新型コロナ陽性者数増加にの度に出される時短要請や緊急事態宣言で、創業以来の最大の赤字、経営的には崖っ

記事を読む

炊き上がってきた「たこ甘露煮」

170年以上、秘伝の継ぎ足しのタレで日々「たこ甘露煮」をたいてます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 177年間、継ぎ足し継

記事を読む

定植したカラーピーマンの苗に雑草マルチ

雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました

コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命

記事を読む

女性自身のお取り寄せ特集ページ

「たこ甘露煮」のお取り寄せを「女性自身」に掲載いただきました!

たこ梅の名物「たこ甘露煮」が女性自身に掲載いただきました!! たこ梅の名物「たこ甘露煮」のお取り寄

記事を読む

桃侍くんにタコたきを教えています

「迎春用の たこ甘露煮」を桃侍くんもたきました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎年、12月30日が

記事を読む

「たこ甘露煮」がたき上がりました

子どもプールも大活躍!徹夜で「たこ甘露煮」をたき続けます!!

冬、、、 年末に大活躍するといえばアレですよね! そう! 「子どもプール」です 年末に

記事を読む

新しい商品開発やってます

コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品を開発してます

今年も、残すところ1週間ですね コロナ、コロナ、、、の1年で、「GoToだ!旅行しろ!食べろ!」と

記事を読む

名物「たこ甘露煮」

お歳暮、年末、お正月用「たこ甘露煮」(姿煮)の受付、まもなく終了ですよ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お歳暮、年末、お正月用「た

記事を読む

たこの子甘露煮

「たこの子甘露煮」は、夏だけ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月も下旬ですね 7

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑