今日は、印刷屋さんやってます!たこ梅 東店の品書き(メニュー)印刷です
私、普段、たこ梅の五代目店主やってます
ときどき、会社組織名なもんで、有限会社 たこ梅 代表取締役、、、なんていう判子をおしたり、会社役員やってます
んで、今日は、、、
印刷屋さんなんです
品書き(メニュー)は価値を伝えるもの
お店で出している商品は、本店も支店も、基本的に全店同じなので、同じメニューを使ってました
一部、営業時間とかが違うくらい、、、
でも、今年の春から、本店が、独自のブック型の品書きに変わったんです
もちろん、品書きなので、メニューの基本性能として商品や価格はこれまでどおり載っています
それに加えて、たくさんのお店がある中で、わざわざ、たこ梅においで下さった、たこ梅を選んで下さったお客さまに、もっと、たこ梅の『価値』をお伝えして「へぇ~!」とか「クスッ!」とかしてもらいたい!と思って、たこ梅の歴史やヒミツなんかも品書きに書くようになりました
そしたら、ページが足りないので、20ページのブック型品書き(メニュー)になったというわけです
今日は東店の品書きを印刷してます
今では、道頓堀の本店、新梅田食道街の北店、分店、そして、ホワイティうめだ(地下街)の東店が、各々、独自にブック型の価値を伝える品書き(メニュー)をつくっています
ただ、、、
仕込みや調理と客席だけの構成で、お店って、余裕のスペースが狭い、、、
だから、プリンターやスキャナーを置いておくのが、なかなかに難しい
それで、制作した原画は、事務所に送られてきて、ここでスキャニングしたり印刷したりしています
この役割を担当してるのが、私なので、今日は、印刷屋さんをやっているというわけです
そうなんです!
スタッフさんが、一所懸命に「お客さまに、価値を届けよう!」ってがんばってくれている思いを形にするために、印刷屋さんをやってます
そう思ってると、スキャニングも、色調整も、プリントも、、、なんか、楽しくなりますよね!(^o^)v
昨日、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の新しく追加するページの原稿(というか原画)が届きました
ちょうど、上の画像の下の段がそうです
これ、たこ梅のスタッフさんのすべて手描き!!
そして、上の段(クリップで留めてある)が、それをスキャニングして、プリントアウトしたもの
たこ梅 東店のアイドルタイムに、これらの印刷物と原画をお店に届けます
ちゃんと印刷も出来たので、今日の夕方の営業からは、新しいページも付け加わって、さらに価値を伝えるチカラがパワーアップした たこ梅 東店のお品書き(メニュー)がカウンターにならびますよ
お店に行ったら、お品書き(メニュー)を眺めてから、スタッフさんに感想や応援のコトバ、ぜひ、よろしくお願いします!
お客さまからの喜びの声、応援メッセージが、うちのスタッフさんの「チカラの素(もと)」ですから!!
関連記事
-
-
アサヒビールの営業さんと、「大人の遠足in2016夏」のアイデア出しです!まだ、ラフですけどね!(^o^)v
昨年の8月、約40名のお客さまと一緒に、アサヒビールさんの吹田工場へ、ビール工場見学&生ビール講習で
-
-
コロナで売上激減の今やるべきこと!来店されるお客さんの共通点から、それが見えた!!
新型コロナからお客さん、スタッフさん、そして、そのご家族の命と健康を守るため5月中旬まで休業していま
-
-
格安スマホで、求人・採用率がアップ!?するハズなのです、、、だから格安スマホ契約しました!
ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅東店の多比羅店長と毎月1回の店長面談でした 店長面談のメイ
-
-
大人の遠足!第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」で酒蔵見学に行ってきました!
昨年、8月、お客さまと一緒に吹田にあるアサヒビールの工場見学に行きました アサヒビール吹田工
-
-
お客さまデータベース「大福帳」の打合せ!優先順位は現場スタッフさんの使いやすさに!!
お客さまデータベース「大福帳」というのが、たこ梅にはあります 当初は、データベースの名前も「顧客管
-
-
タコの進化図?いえいえ、たこ梅FUN倶楽部に入部するとどんないいことがあるのか!がわかる進化図らしい(謎)
JR大阪駅の東側高架下というより、阪急百貨店側という方がわかりやすいと思いますが、そこに新梅田食道街
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編
今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です
-
-
12月の現場会議~FUN倶楽部の新しい入部の仕組み~
日本一古いおでん屋「たこ梅」には、「たこ梅FUN倶楽部」なるものがあります 入部すると明るく楽
-
-
たこ梅FUN倶楽部員、メルマガ部員への入部方法のお知らせシートを作りました!
携帯電話、、、というより、スマホっていう方が通じやすくなっているくらいスマホの利用者の方が増えていま
-
-
「鯨御朱印帖」って、何だ?また、なんか始まるのか!?
お店のフェイスブックをみると、また、なんか始めるらしい というか、10月1日から、始めちゃったよう