*

道頓堀 たこ梅本店の品書き木札を新しく書き直しました

公開日: たこ梅 本店, つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

4月から商品の価格表示が、総額表示を義務づけられました
お店の卓上品書きは、すべて、税抜、税込の併記に変更しました

道頓堀 たこ梅 本店の品書き木札

道頓堀 たこ梅 本店の品書き木札

ところで、道頓堀 たこ梅本店には、壁に木札の品書きが掛けてあります

これは税別表記だったのですが、全部書き換えるか、、、と思いました
ただ、消費税は、そのうちかわるよなぁ、、、

実際、お客さんは、卓上品書きの方をみて注文されてる
この壁の木札を見て、卓上品書きで価格や説明(卓上品書きには説明が書かれている)を読んで注文してもらおう

ということで、商品名だけを記載することに染ました

新しい木札に品書きを書いています

新しい木札に品書きを書いています

で、久しぶりに、品書きを書いております

本店の品書きは、前のもそうですが、私が書いているのです

道頓堀にある たこ梅 本店

道頓堀にある たこ梅 本店

ちなみに、この暖簾の「たこ梅」の文字も私が書いたものです
(染めたのは、暖簾屋さんですよ:笑)

書きあがった品書き木札

書きあがった品書き木札

季節もの、飲み物もあるので、結構な枚数ですが、仕上がりました

新しくなった品書きの木札

新しくなった品書きの木札

で、早速、札を新しいものに掛け替えました

木肌が白くて「新しい」って感じですね

これも、年月と共に風合いが出て、馴染んでいきます

関連記事

マスクをしてても顔がわかる「顔つき名札」

「マスクの下は笑顔です!」が、一目でわかる『顔つき名札』増殖中!

大阪は、ただいま、新型コロナPCR検査の陽性者(←感染者とは限りません)が増加中!! 5月に営

記事を読む

新旧のゴアテックスのシューズ

3年ぶりにゴアテックスのシューズを買い換えました

今日はよく歩きそうだ!とか、田舎などで砂利道を歩きそう!なときには、よく、ゴアテックスのシューズを履

記事を読む

和田店長と昇格面談

最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)

9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、

記事を読む

GoToイート承認まで、GoToトラベル『地域共通クーポン』

GoToイート待ちで、GoToトラベル地域共通クーポン券も、まだ、つかえません、、、ごめんね、、、

先日、GoToイートとGoToトラベル『地域共通クーポン券』の申し込みをしました GoToト

記事を読む

水に浸漬3日半後のハッピーヒルの発芽状態

イネの種籾が3日半で発芽!!しかし、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、今年、お米をつ

記事を読む

ウズラちゃん、おしくらまんじゅう状態でご飯をたべてます

卵を温め始めて17日目、ウズラの雛が孵りました!超かわいいです!誕生動画も見てあげてね

7都府県だった緊急事態宣言が、全国に拡大しましたね ウズラの雛を温めています 世間は、新型コロナ

記事を読む

吉田健一さんの「私の食物誌」「舌鼓ところどころ」とその両者をあわせた没後40年記念の文庫本

中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!

この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました 「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、

記事を読む

ヒヨコも3週間もすると少し飛ぶようになってきます

あのヒヨコも、3週間で「鳥」(とり)らしくなってきました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月に山添村で(ふつう

記事を読む

iPad用スタイラスペン JAMJAKE 3,499円(税込)

iPad用の筆記用具(Pencil)を買いました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです iPadでノートやメモを取

記事を読む

31年ぶりに商業捕鯨再開(時事通信より)

2019年7月1日、31年ぶりに商業捕鯨が再開されました!

2019年7月1日、たこ梅にとっても記念すべき日となりました それは、31年ぶりに商業捕鯨が再

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑