*

5月5日は端午の節句、菖蒲湯ですね

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

今日は、5月5日、端午の節句ですね
祝日的には、「こどもの日」となります

菖蒲湯ように準備された菖蒲の葉

菖蒲湯ように準備された菖蒲の葉

端午の節句には、菖蒲湯にはいる風習があります
うちでも、今夜は、菖蒲湯です

独特の香りとすっと伸びる葉が剣のようで邪気を払うというのが理由のようです

ところで、菖蒲の花って見たことがありますか?

花菖蒲(ハナショウブ/アヤメ科)

花菖蒲(ハナショウブ/アヤメ科)

これは、ショウブではなくて、基本、アヤメです
菖蒲とかいてアヤメと読んでいたようで、漢字の音読みがそのまま定着してショウブといわれるようになったんだとか
こちらは、アヤメ科の植物です

葉っぱは、菖蒲湯の菖蒲とにていて剣のようにスッとしていますが、花は、とっても綺麗ですよね

菖蒲(ショウブ/サトイモ科・ショウブ科)

菖蒲(ショウブ/サトイモ科・ショウブ科)

さて、本来の菖蒲、端午の節句のときの菖蒲湯の菖蒲の花はこちらです

わりとというか、かなり地味な花です
里芋の花に似ていますよね

それで、ずっとサトイモ科にされていましたが、ゲノム解析の結果少し違うのとサトイモ科に特徴的な仏炎包(例えば、ミズバショウでは花を囲っている白い大きな部分)がみられないので、近年はショウブ科にされているようです

ちなみに、ショウブも「包」はあるのですが、花が着いている葉っぱの上の部分、これが、植物学的には「葉」ではなく「包」です
見た目は、他の葉とほとんど区別がつきませんね

今日、5月5日は、端午の節句で菖蒲湯に入る日なので、ちょっとショウブのことを調べていたのでブログにもかきました

端午の節句、こどもの日、たのしくいきましょーーーー!!

関連記事

7色の根付け紐(ひも)

何色もカラフルな「根付け紐(ひも)」で、お客さまにちょっと、つくります、、、(^o^)v

店主や経営者ともなると、いろんなものが必要になります 店主や経営者の必需品!? こんなものは、や

記事を読む

お店でお祀りするお札を授かりました

明けまして、おめでとうございます!!

明けまして、おめでとうございます 謹賀新年!今年も、よろしくお願いします[/caption]

記事を読む

菜園の土で砂浴びをする ぼへーちゃん(鶏)たち

庭で砂浴びをする ぼへーちゃん(鶏)、かわいい、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ぼへーちゃん 3月末頃、

記事を読む

庭を2羽そろって行進(散歩)するぼへーちゃん

ぼへーちゃん(鶏)、今朝も元気です!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの鶏「ぼへーちゃん」

記事を読む

桜の枝に近寄ってみると、蕾があちこちに見受けられます

難波の公園の桜は、七分咲きくらいです!

難波の公園の桜は七分咲き~蕾です 今日から、4月ですね 昨日、道頓堀の たこ梅 本店へ行こうと難

記事を読む

新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック 第1.1版(東北医科薬科大学病院)

コロナ対策には、正しい情報と何を知っていて何を知らないのかが大切だと思います

新型コロナウイルスでは、小中高に2週間休校要請がでたり、さまざまな情報が入り乱れていますね

記事を読む

カブトムシプレゼントのお知らせ貼紙

奈良のカブトムシを たこ梅本店でプレゼントしてます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの桃侍くん(ももじ

記事を読む

「家賃支援給付金どうなっているの?」琉球新報2020年10月18日のネット記事

「家賃支援給付金」あるある!うちも、そんな感じなのです

新型コロナの支援策の一つに経済産業省の「家賃支援給付金」があります 中小企業やNPO法人などを

記事を読む

七草粥につかう春の七草

1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」をいただきます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、1月7日です

記事を読む

スギナを水にさらしてアクぬき中

山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!

この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑