*

5月5日は端午の節句、菖蒲湯ですね

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

今日は、5月5日、端午の節句ですね
祝日的には、「こどもの日」となります

菖蒲湯ように準備された菖蒲の葉

菖蒲湯ように準備された菖蒲の葉

端午の節句には、菖蒲湯にはいる風習があります
うちでも、今夜は、菖蒲湯です

独特の香りとすっと伸びる葉が剣のようで邪気を払うというのが理由のようです

ところで、菖蒲の花って見たことがありますか?

花菖蒲(ハナショウブ/アヤメ科)

花菖蒲(ハナショウブ/アヤメ科)

これは、ショウブではなくて、基本、アヤメです
菖蒲とかいてアヤメと読んでいたようで、漢字の音読みがそのまま定着してショウブといわれるようになったんだとか
こちらは、アヤメ科の植物です

葉っぱは、菖蒲湯の菖蒲とにていて剣のようにスッとしていますが、花は、とっても綺麗ですよね

菖蒲(ショウブ/サトイモ科・ショウブ科)

菖蒲(ショウブ/サトイモ科・ショウブ科)

さて、本来の菖蒲、端午の節句のときの菖蒲湯の菖蒲の花はこちらです

わりとというか、かなり地味な花です
里芋の花に似ていますよね

それで、ずっとサトイモ科にされていましたが、ゲノム解析の結果少し違うのとサトイモ科に特徴的な仏炎包(例えば、ミズバショウでは花を囲っている白い大きな部分)がみられないので、近年はショウブ科にされているようです

ちなみに、ショウブも「包」はあるのですが、花が着いている葉っぱの上の部分、これが、植物学的には「葉」ではなく「包」です
見た目は、他の葉とほとんど区別がつきませんね

今日、5月5日は、端午の節句で菖蒲湯に入る日なので、ちょっとショウブのことを調べていたのでブログにもかきました

端午の節句、こどもの日、たのしくいきましょーーーー!!

関連記事

土鍋でたきたての小豆がゆです

1月15日は小正月!小豆粥(あずきがゆ)をいただきます!!

先週、1月7日は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの春の七草の七草粥(

記事を読む

「たこ梅」の花文字

ををを、たこ梅の花文字を友だち描いてくれたーーーー!メッチャ、きれーーーー!!

このブログを読んで下さってる方は、ちょくちょく、私が、スタッフさんとコーチングしてる話が出てくるのを

記事を読む

ワクワク系情報誌最新号をiPadで読む

DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき

記事を読む

羽化したコオニヤンマ

コオニヤンマが羽化、抜け殻もきれい!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの桃侍(ももじ/中

記事を読む

恵方巻き

節分!恵方は4種類だけって知ってました?今年は南南東やや南、正確には方位角165°です!

今日は、2018年2月3日で、今年の節分にあたります 立春の前日が節分ですから、明日、2月4日が立

記事を読む

たこ梅 五代目店主のブログ

2016年 てっちゃんの店主ブログ人気記事トップ10!!

今年も、今日がラストデイ!大晦日ですね ほんと、この一年、てっちゃんのブログにつきあっていただき、

記事を読む

カメラ機能がついた新型のポケトーク「POCKETALK S」

カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります

携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本

記事を読む

シャツとパッチ

朝の大阪は5℃、本日より「ぱっちまん」始動です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、日曜日ですが、

記事を読む

サンダルと10円玉

どーでもいーはなしですが、、、サンダルと10円玉です

おはようございます 今日のブログ、ほんと、どーでもいーはなしです ただ、どーしても、この

記事を読む

ミヤマクワガタ、スジクワガタ、オオセンチコガネ、コガネムシの変色個体などいっぱい捕れました

子ども達と大阪の山でミヤマクワガタを狙います

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、私はお休みの日

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑