丹波篠山は自然がいっぱいです
公開日:
つれづれに
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
いまは、GW真っ只中、世間はお休みですが、たこ梅は毎日営業しています
わたしも、ほぼ、この期間中も毎日お仕事しています
うちの桃侍くん(ももじ/中3)も、GW明けすぐに中間テストがあるとかで、なんか勉強しています
まぁ、それでも、1日くらいはどっかいこーーー!と、うちの奥さんの友達の実家が丹波篠山にあって、家に帰るのでその時遊びにおいでと言ってくれました
桃侍くんのことも小さいときから知っていて、仲良くしてもらっているのもありますが、それで、昨日、丹波篠山に行ってきました
このブログを読まれている方はご存知と思いますが、桃侍くんは、自然と生き物が大好きです
家でも、ドジョウ、カワエビ、テナガエビ、ヤゴ、アカハライモリ、鶏、ヤマメ、カブトムシ、クワガタ、タマムシ、ギンポなどいろいろ飼ってます
この日も、丹波篠山に着くや否や川にはいって、ガサります
イモリやヤゴ、ミズカマキリ、ドジョウ、小魚、川エビなど、いろいろガサってはとっていました
とっても、楽しそうです
イモリも結構たくさん捕っていましたが、持って帰ったのは一匹だけ
カエルも捕まえていましたが、こちらは全部逃がしていました
なんで逃がすのかきいたら、理由は2つです
・ちゃんと飼えそうにないのは死ぬから逃がす
・捕りすぎていなくなったらいけないから逃がす
うーーーん、生態系のことをちゃんと考えているんだなぁ、、、と聞いていて感心しました
そうでないところももちろん彼にはありますが、きちんとわきまえて考えているところもあるんですよね
それと、大人の方が、そういうことを普段かんがえてないなぁと耳が痛くなりました ^^;;;
まぁ、私も自然のなかでゆっくりできたし、桃侍くんも、ガサりまくれて楽しい一日でした
さぁ、今日もお仕事なのでがんばります
ちなみに、桃侍くんも、中間テストの勉強してます
関連記事
-
-
2千円で、テレビを大画面モニターにしてみた!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ノートPCは仕事で活躍
-
-
道頓堀 たこ梅 本店もインターネットを光回線に!と依頼から1年半がたちましたが、、、
昨年(2019年)、10月より、消費税が10%に増税されました このとき、同時に、商品や販売方法に
-
-
1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!
今日は、1月7日です そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね 1月7日は七草粥です お正
-
-
次亜塩素酸水はコロナを除菌できる!とNITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)が公式に発表!!
新型コロナウイルスで、マスクや社会的距離、そして、除菌が普通に行われています マスクは、やっと普通
-
-
カツカレーそば&カレー丼を食すシンイチローに迷い無し!!
この前、12月の現場会議をやってました たこ梅分店のSA(スタッフアテンダント)である上原さんも会
-
-
経済産業省・中小企業庁「事業復活支援金」の申請しました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「事業復活支援金」とは
-
-
1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~
毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます 1月の野菜部です[/caption]
-
-
アマガエルの卵が孵り、大量のオタマジャクシです
この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れにいっていました 山添村の田んぼでカエルを捕まえた
-
-
太陽の塔には、4つの顔があった、、、そして、太陽の塔の内部、見れます、、、
今から、48年前、高度成長まっただ中の1970年に、大阪万博 Expo70~人類の進歩と調和~が、大
-
-
満開の桜、ちょっとなごみます、、、気分転換も必要ですね
コロナの猛威が収まらず4月8日に「非常事態宣言が」発効しました たこ梅は、お客さまやスタッフさ
- PREV
- 「事業復活支援金」の振込みお知らせメールが届きました
- NEXT
- 5月5日は端午の節句、菖蒲湯ですね