*

丹波篠山は自然がいっぱいです

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

いまは、GW真っ只中、世間はお休みですが、たこ梅は毎日営業しています
わたしも、ほぼ、この期間中も毎日お仕事しています

うちの桃侍くん(ももじ/中3)も、GW明けすぐに中間テストがあるとかで、なんか勉強しています

丹波篠山に流れる小川

丹波篠山に流れる小川

まぁ、それでも、1日くらいはどっかいこーーー!と、うちの奥さんの友達の実家が丹波篠山にあって、家に帰るのでその時遊びにおいでと言ってくれました
桃侍くんのことも小さいときから知っていて、仲良くしてもらっているのもありますが、それで、昨日、丹波篠山に行ってきました

小川にはいってガサっています

小川にはいってガサっています

このブログを読まれている方はご存知と思いますが、桃侍くんは、自然と生き物が大好きです
家でも、ドジョウ、カワエビ、テナガエビ、ヤゴ、アカハライモリ、鶏、ヤマメ、カブトムシ、クワガタ、タマムシ、ギンポなどいろいろ飼ってます

この日も、丹波篠山に着くや否や川にはいって、ガサります

イモリを見つけたようです

イモリを見つけたようです

イモリやヤゴ、ミズカマキリ、ドジョウ、小魚、川エビなど、いろいろガサってはとっていました

ミズカマキリとヤゴ

ミズカマキリとヤゴ

とっても、楽しそうです

アカハライモリとお魚

アカハライモリとお魚

イモリも結構たくさん捕っていましたが、持って帰ったのは一匹だけ
カエルも捕まえていましたが、こちらは全部逃がしていました

なんで逃がすのかきいたら、理由は2つです

・ちゃんと飼えそうにないのは死ぬから逃がす
・捕りすぎていなくなったらいけないから逃がす

うーーーん、生態系のことをちゃんと考えているんだなぁ、、、と聞いていて感心しました
そうでないところももちろん彼にはありますが、きちんとわきまえて考えているところもあるんですよね

それと、大人の方が、そういうことを普段かんがえてないなぁと耳が痛くなりました ^^;;;

まぁ、私も自然のなかでゆっくりできたし、桃侍くんも、ガサりまくれて楽しい一日でした

さぁ、今日もお仕事なのでがんばります
ちなみに、桃侍くんも、中間テストの勉強してます

関連記事

脱皮したクマゼミと抜け殻

今年も、セミの羽化が始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お家で蝉の羽化!? 夏に

記事を読む

三宝荒神さんのお社が3つ

三宝荒神さんの新しいお社が3つ届きました!

たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)が、たこ梅の創業当時からの商品です たこ甘露煮は大きな釜で

記事を読む

「『孝経』を素読する」(伊与田覚 著)

米大統領選挙にトランプさんが勝利した日、目に飛び込んできた書物は「孝経」でした

昨日は、日本時間2016年11月9日(水)ですが、アメリカ時間で2016年11月8日(火)でもあり、

記事を読む

黄檗山でのお墓参り

黄檗山へ、お墓参りに行ってきました!

お盆休みも終わって、今日からお仕事って方もいらっしゃるでしょうし、今週いっぱいお休み!って方も、、、

記事を読む

残念な卵とOKな卵

残念な卵、OKな卵

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には桃侍くん(

記事を読む

今朝いただいた七草粥です

1月7日は、「七草粥」を食べる日ですね!

今日は、1月7日です 昔から、今日、1月7日には、アレ、食べますよね、、、 1月7日には七草粥を

記事を読む

外気温が30℃を超えたようだ

いきなり大阪は猛暑日、厚労省も外ではマスクを外そう!と言ってますよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は30℃越えの猛暑日

記事を読む

NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)が次亜塩素酸水はコロナを除菌できると公式に発表

次亜塩素酸水はコロナを除菌できる!とNITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)が公式に発表!!

新型コロナウイルスで、マスクや社会的距離、そして、除菌が普通に行われています マスクは、やっと普通

記事を読む

紙面のセンキョで、たこ梅が圧勝です!

吉村知事、松井市長!センキョでは、たこ梅が圧勝です!!(*゚д゚*)

4月7日の統一地方選挙、大阪は、吉村知事、松井市長の当選で、大阪維新の会が圧勝でしたね! 翌日の新

記事を読む

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます

7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑