山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です
公開日:
農業科・畑部
11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました
今月の野菜部の活動については、こちらのブログに詳しいです
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?
→ サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
→ 11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!
サツマイモを収穫
11月の野菜部では、里芋、落花生など、いくつかの野菜、作物を収穫しました
そのうちのひとつがサツマイモです
結構、ごろごろ収穫できてしまいました
さて、これをどうしたものか、、、
サツマイモは熟成すると甘みが増す
以前、サツマイモは熟成保存すると甘みが増すという話を聞いたことがあって、ググってみました
すると、1,2ヶ月保存して熟成すると、デンプンが酵素の働きでショ糖に変わって甘みが増すのだそうです
さらに熟成すると、肉質が変化し、しっとり感、ねっとり感が高まるらしい
もっとも、これらは品種によって特製も違うので、だいたいの傾向のようですが、1,2ヶ月は寝かして熟成するのがよさそうです
サツマイモは、土をはらった程度で洗わずにそのまま保存しています
調べたところ、サツマイモは貯蔵性は高いのですが、低温と乾燥に弱く、気温13℃前後で湿度85~90%くらいが理想的なのだとか
それで、ビニル袋にいれて(実際には袋は軽く閉じています)ガレージで1ヶ月から2ヶ月保存して熟成をはかることにしました
12月か1月には、おいしく食べられそうです
いつも、応援して下さってるお客さん、特に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんには食べて欲しいので、どうやって提供したらよりおいしいか、熟成している間にスタッフさんと相談しておきますね
はやく、もっと、甘くならないかなぁ~!!
関連記事
-
-
山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村(奈良)の自然農法畑
-
-
たこ梅農業科野菜部の山添村でのご飯事情、、、(というどうでもいい話です ^^;;;)
世間は、これまでで最長のゴールデンウィーク(以下GW)に突入ですね たこ梅は、10連休中も、毎日、
-
-
天地返しに続き、自然農の畑に植える苗を育てます!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修し施設があります そこには、ちょっとした土地があって、畑が
-
-
9月の山添村 野菜部~雑草の成長点下の根を切る草刈りは有効だった!~
今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」を結成し、山添村(奈良)で自然農法の畑に取り組んでい
-
-
裏庭の自然農法実験圃場にネギを植え直しました
奈良に、研修施設として購入した古民家があります そこには、畑にするのにちょうどいいスペースの土地が
-
-
恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地
-
-
春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
自然農法のひとつ「恵み循環農法」で、奈良で、野菜をつくるというか、畑をすることにしました 自然農法
-
-
山添村畑部~雑草堆肥の中からカブトムシの幼虫~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然
-
-
最新YouTube動画を撮影中!『崖っぷちTシャツ』の動画らしい、、、
この前、11月の野菜部で、山添村(奈良県)にある自然農法畑に行ってました 畑で作業中の野菜部
-
-
11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?
今年の3月から、毎月一回、各店のスタッフさん「野菜部」を結成しと奈良の山添村に自然農法の野菜の世話に