*

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

公開日: 農業科・畑部

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

今月の野菜部の活動については、こちらのブログに詳しいです
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
→ 11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

サツマイモを収穫

11月の野菜部では、里芋、落花生など、いくつかの野菜、作物を収穫しました

掘ると太ったサツマイモがごろごろと!

掘ると太ったサツマイモがごろごろと!

そのうちのひとつがサツマイモです

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

結構、ごろごろ収穫できてしまいました

収穫したサツマイモ

収穫したサツマイモ

さて、これをどうしたものか、、、

サツマイモは熟成すると甘みが増す

以前、サツマイモは熟成保存すると甘みが増すという話を聞いたことがあって、ググってみました

すると、1,2ヶ月保存して熟成すると、デンプンが酵素の働きでショ糖に変わって甘みが増すのだそうです
さらに熟成すると、肉質が変化し、しっとり感、ねっとり感が高まるらしい
もっとも、これらは品種によって特製も違うので、だいたいの傾向のようですが、1,2ヶ月は寝かして熟成するのがよさそうです

山添村から持って帰ってきたサツマイモ

山添村から持って帰ってきたサツマイモ

サツマイモは、土をはらった程度で洗わずにそのまま保存しています
調べたところ、サツマイモは貯蔵性は高いのですが、低温と乾燥に弱く、気温13℃前後で湿度85~90%くらいが理想的なのだとか

ビニール袋にいれた熟成中のサツマイモ

ビニール袋にいれた熟成中のサツマイモ

それで、ビニル袋にいれて(実際には袋は軽く閉じています)ガレージで1ヶ月から2ヶ月保存して熟成をはかることにしました

12月か1月には、おいしく食べられそうです

いつも、応援して下さってるお客さん、特に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんには食べて欲しいので、どうやって提供したらよりおいしいか、熟成している間にスタッフさんと相談しておきますね

はやく、もっと、甘くならないかなぁ~!!

関連記事

赤紫のネギボウズの花はニンニクです

6月の畑部 こぼれ話 ~花が咲いたり、虫がついたり (゚ロ゚屮)屮 ~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月の畑部 2年の前の春

記事を読む

ウリも成長中

自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~

3月に奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」と称し、自然農法の畑を始めました 畑の

記事を読む

種まきから10日後の裏庭の自然農畑

裏庭の自然農法畑、種を蒔いて10日後はこんな風です!

今年の3月から、お店のスタッフさんと自然農法による畑をする「たこ梅 農業科野菜部」を結成しました

記事を読む

定植したカラーピーマンの苗に雑草マルチ

雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました

コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命

記事を読む

山添村の直売所で農具を購入

たこ梅は飲食店ですが、なぜか農具を購入です!?

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とお酒をお出ししているのが、たこ梅です 関東煮(かん

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモのジャガバター

超期間限定)たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモ、お店で出します!

3月にスタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑をはじめました 自然農法の畑で収穫したジャガイモ

記事を読む

柿の実が2つ成っています

山添村の秋です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村の自然農法畑 スタ

記事を読む

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3

記事を読む

山添村の自然農法畑は雑草がかなり生えています(2021年4月)

4月の野菜部(前編)~野菜を抜いて畑を耕し植え直す~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村でスタッフ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑