*

たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号の封筒宛名印刷、がんばってますよ!

公開日: お客さま関係性

3ヶ月に1回のペースで、たこ梅好きの常連さまの集まりである「たこ梅FUN倶楽部」のニューズレターを発行しています

次は2019年1月号なんですが、新年号には、いい初夢が見られる「七福神宝船図」なんぞも入れるので、元日前に届いてないと意味が無い、、、
そのため、いつもの号より、前倒しの進行となります

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号」の原稿が完成

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号」の原稿が完成

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信 2019年1月号」の原稿は完成して、印刷にまわした話はこの前ブログに書きました

そのときの話は、コチラを見てね!
→ たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号の原稿がやっと仕上がったぁーーー!!

で、その印刷が上がってくるまでに、封筒の宛名印刷をしておかないといけません
封筒が仕上がってないと、送れないというか、届きませんから、、、^^;;;

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の封筒宛名印刷です

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の封筒宛名印刷です

ハイ、こんな風に、プリンターで封筒に宛名印刷やってます
宛名はプリンターが印刷してくれるから楽なんですが、封筒は通常のA4用紙なんかとちがって、一気に100枚、200名のセットが出来ません
せいぜい、30枚くらいずつ、、、

今回も、1000枚以上印刷するので、封筒を足していく作業につきっきりで数時間とられます
でも、なんとか、全部、宛名の印刷ができましたよ!(^o^)

あとは、印刷所から印刷物があがってきたら、どんどん、この封筒に詰めておくるだけです!

たこ梅FUN倶楽部員さん、もうちょっとで送れるので待っててね!
年内には、届きますから!!(^o^)

関連記事

ドラッカーと論語(安冨歩 著)

「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと

昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信2019年4月号を封筒詰め

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信4月号」の発送が始まりますよ!

年に4回、たこ梅FUN倶楽部員(3回以上来店で入部資格が得られます)さんにお届けしている部員さんとお

記事を読む

たこ梅の面々が登場する「七福神宝船図 2019年版」

いい初夢が見られる「七福神宝船図 2019」をお店でお配りしてます!

もう、いーくつ寝ると、お正月ぅ~♪ 、、、くらいに新年が近づいてきました たこ梅を大事にして

記事を読む

ビデオの編集中です

雑用係、ビデオの編集をしております

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、「雑用係らしい」

記事を読む

隊員さんヘン顔記念撮影

大人の遠足!第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」で酒蔵見学に行ってきました!

昨年、8月、お客さまと一緒に吹田にあるアサヒビールの工場見学に行きました アサヒビール吹田工

記事を読む

混雑時のお願い!

お店が混雑時のお願い!を たこ梅の各店に貼り出しました

お客さまって、いろんな方がいらっしゃいます 周りのほかのお客さまやお店のスタッフさんに気を配ってく

記事を読む

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の封筒詰め作業

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信4月号」の発送作業が佳境です!!

3ヶ月に1回、常連さま(3回以上ご来店)で、お名前やご住所をいただいて「たこ梅FUN倶楽部」に入部(

記事を読む

たこ梅のLINE@の管理画面です

『LINE@』はじめます!!(よー、わかってないけど、、、^^;;;)

LINEって、すごい普及してるんですよね わたし、LINEあるのは知ってます!! でも、普段、つ

記事を読む

上)たこ梅 東店の品書きのプリントアウト 下)スタッフさんが描いてくれた原画

今日は、印刷屋さんやってます!たこ梅 東店の品書き(メニュー)印刷です

私、普段、たこ梅の五代目店主やってます ときどき、会社組織名なもんで、有限会社 たこ梅 代表取締役

記事を読む

ニューズレターの宛名印刷

ニューズレターの封筒宛名印刷がんばりまーーーす!

10月には、たこ梅FUN倶楽部通信の最新号となる2019年10月号を部員さんにお届けです そのため

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑