ビール工場見学2018の第1回打合せです!
2016年8月に、たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒に、アサヒビール吹田工場にいきました
※たこ梅FUN倶楽部には、たこ梅に3回以上ご来店いただいていて、たこ梅FUN倶楽部員の心得に同意いただけるお客さまでしたら、どなたでも、入部いただけます(ちなみに部費とかはありませんよ!)
入部の詳しいことは、こちらのブログを見て下さいね!
→ たこ梅FUN倶楽部員、メルマガ部員への入部方法のお知らせ
そして、ビール工場見学はもちろん、ビールについての知識と生ビールを入れる講習を受けたいただいたんです
その翌年は、ビール工場の品質管理で行われる色、味、臭いを人間の目、舌、鼻という五感を使って確認する官能試験にチャレンジ!
昨年は、グラスの厚みでビールの味が変わる!缶ビールも入れ方ひとつで味わいが違う!なんてことも体験いただきました
さて、今年は、どんなんすると たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒に楽しめるかなぁ、、、なんて考えながら、「ビール工場見学2018」の第1回打合せをアサヒビールの杉山さん、たこ梅のスタッフさんとで打合せをしました
この日は、ビール工場見学の日程候補やこれまでの企画をふりかえり、課題や留意点はもちろん、よかったこと、特に、何が本質的に喜びにつながったのか、、、なんてことも共有しました
今回の打合せで私が感じたのは、たこ梅の会議の時のように、進行役と書記役を決めて進めていて、書記役の人がみんなに見えるように書いてくれるので、話の進み具合がわかりやすく、脱線しにくかったこと!
さらに、これまでの研修で学んだ「何のためにやるのか?(目的)」「いつまでに何をやるのか?(スケジュール)」を明確にしようとしながら進めていたこと!
そんな姿をみて、だんだん、私の登場する必要がなくなってきたなぁ、、、と、正直、ちょっとさみしい、、、でも、やっぱり、うれしい!!
そんなないまぜの気持ちが湧いてたビール工場見学2018の第1回打合せでした
次回は、5月にやるらしいです、、、
楽しみ!楽しみ!!(^o^)v
関連記事
-
-
5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!
平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ
-
-
やります!月がわりの酒「樽酒」スタートです!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸時代は、お酒は酒蔵
-
-
「名刺交換キボンヌ」って、、、アリ?
お酒を飲む場所って、いろいろありますよね たこ梅も、お酒を提供しています まぁ、170年以上前か
-
-
月がわりの酒「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今月のアレはじまります
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレター制作中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急時他制限で休業、時短営業
-
-
谷口さんが頑張ってるミニ四駆大会、とりあげていただいています!ありがたやぁ~!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で、この2
-
-
縁起がいい!新年の最初に搾った初しぼりのお酒、飲んでいたく準備やってます!
あと1週間ほどで、新しい年ですよね! そんな新年に、初物のお酒をのんでもらったら、、、 なんか、
-
-
お客さまの関係性づくりは、できる!できない!ではなく「やる!」か「やらない、、、」かだと思います!
「お客さまづくりって、大切ですよね?」って尋ねると、どのお店のスタッフさんも、「はい!」「そりゃ大事
-
-
お待たせしました!今日、「たこ梅FUN倶楽部通信7月号」発送です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅FUN倶楽部通信7月
-
-
顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?
商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、



















