ビール工場見学2018の第1回打合せです!
2016年8月に、たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒に、アサヒビール吹田工場にいきました
※たこ梅FUN倶楽部には、たこ梅に3回以上ご来店いただいていて、たこ梅FUN倶楽部員の心得に同意いただけるお客さまでしたら、どなたでも、入部いただけます(ちなみに部費とかはありませんよ!)
入部の詳しいことは、こちらのブログを見て下さいね!
→ たこ梅FUN倶楽部員、メルマガ部員への入部方法のお知らせ
そして、ビール工場見学はもちろん、ビールについての知識と生ビールを入れる講習を受けたいただいたんです
その翌年は、ビール工場の品質管理で行われる色、味、臭いを人間の目、舌、鼻という五感を使って確認する官能試験にチャレンジ!
昨年は、グラスの厚みでビールの味が変わる!缶ビールも入れ方ひとつで味わいが違う!なんてことも体験いただきました
さて、今年は、どんなんすると たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒に楽しめるかなぁ、、、なんて考えながら、「ビール工場見学2018」の第1回打合せをアサヒビールの杉山さん、たこ梅のスタッフさんとで打合せをしました
この日は、ビール工場見学の日程候補やこれまでの企画をふりかえり、課題や留意点はもちろん、よかったこと、特に、何が本質的に喜びにつながったのか、、、なんてことも共有しました
今回の打合せで私が感じたのは、たこ梅の会議の時のように、進行役と書記役を決めて進めていて、書記役の人がみんなに見えるように書いてくれるので、話の進み具合がわかりやすく、脱線しにくかったこと!
さらに、これまでの研修で学んだ「何のためにやるのか?(目的)」「いつまでに何をやるのか?(スケジュール)」を明確にしようとしながら進めていたこと!
そんな姿をみて、だんだん、私の登場する必要がなくなってきたなぁ、、、と、正直、ちょっとさみしい、、、でも、やっぱり、うれしい!!
そんなないまぜの気持ちが湧いてたビール工場見学2018の第1回打合せでした
次回は、5月にやるらしいです、、、
楽しみ!楽しみ!!(^o^)v
関連記事
-
-
本来、酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を期間限定でお店においてます
酒蔵に行くと、搾りたての蔵出し原酒が飲めますね 私も、大好きです お昼ご飯もお酒で乾杯から
-
-
桃侍くんが育てたカブトムシ、さしあげます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、桃侍(ももじ/当
-
-
店頭のスタッフ出勤パネルが新しくなりました!って、ホストクラブじゃないよ、うちの店、、、(笑)
道頓堀に たこ梅の本店があります そして、梅田に3店舗の支店があります スタッフさんの出勤パネル
-
-
大人の遠足「酒蔵見学2018」は3月10日!参加者募集中です!!応募は各店のスタッフさんまで、、、
この数年、夏は吹田のアサヒビール工場に、冬は西宮の白鹿さん(白鹿はブランド名で酒蔵としては「辰馬本家
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信 2023年1月号を発送です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ甘露煮、関東煮(
-
-
約2ヶ月冷温貯蔵で熟成した山田錦特別純米酒が立秋から2週間限定で登場です!
連日の35℃声の大阪、、、 湿度も、80%、90%で、最高に蒸し暑いです ただ、暦では、8月
-
-
「たこ梅FUN倶楽部通信4月号」が、出来上がりに近づきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店でお名前やご住所を
-
-
ビールにも「桜」です!春ですね!!
大阪では、そろそろ、桜が満開のようです 難波の公園の桜です[/caption] 場所や
-
-
ニューズレター「たこ梅通信 10月号」の発送準備やってます!
今では、年に4回、3ヶ月ごとにお客さまにお届けしているものがあります それが、ニューズレター「たこ
-
-
お取り寄せに続いて、お店でも「#笑顔の連鎖」はじまっています!!
4月の緊急事態宣言での休業から再開すると当初の売上は前年の20-30%、、、 それでも、7月には5



















