*

季節の淡竹(はちく)の関東煮(おでん)お取り寄せは今だけ!5/21注文まで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

竹の子の季節終わったなぁ、、、

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

って、思いますよね

確かに、太くて立派な孟宗竹の竹の子の時期はおわりました

その後に、出てくるタケノコがあります

期間が短い2週間前後ということもあって、見かけることも少ないかも、、、

土がついたままの淡竹(はちく)

土がついたままの淡竹(はちく)

それが、淡竹(はちく)というシューっとした細長い竹の子です

孟宗竹のタケノコとはまた違って、アクがほとんどなく、シャコシャコした食感が特徴の美味しい竹の子です

淡竹を関東煮鍋でたいています

淡竹を関東煮鍋でたいています

八百屋さんに話をきくと、5月20日過ぎくらいまではなんとか入荷できそうとのこと

淡竹(はちく)の関東煮(おでん)

淡竹(はちく)の関東煮(おでん)

それで、この淡竹の関東煮(おでん)をお届けしようと思います

といっても、今は、大阪は緊急事態宣言で、お店も休業中、、、_| ̄|○

でも、大丈夫です!!

お取り寄せで、お届けします

定番おでん「まんぞく」セット と 5670おでん「満足」セットに、淡竹(はちく)がはいった
・定番おでん季節の「まんぞく」セット(春の淡竹)
・5670おでん季節の「まんぞく」セット(春の淡竹)
をつくりました

ただ、淡竹の時期が短いので、5月21日(金)受付まで(発送は5月22日が最終)とさせていただきます

八百屋さんによると、気温などでひょっとしたら、もう数日から1週間くらい入荷できるかもしれない、、、とのこと
それで、いけそうだったら、淡竹を楽しみにしているお客さんも多いので、期間を延びそうと思いますが、そのときは、またあらためてお知らせします

旬の「淡竹(はちく)」関東煮(おでん)お取り寄せ

旬の「淡竹(はちく)」関東煮(おでん)お取り寄せ

今だけの「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)食べたい!と思ったら、今すぐ、お取り寄せサイトから注文してね!
たこ梅のお取り寄せサイトはコチラ!

今日も、「お家で、美味しい!楽しい!」を日本全国におとどけします!!

関連記事

パプリカの関東煮(かんとだき/おでん)が鍋でグツグツたかれてます

また、店主の知らない関東煮・おでん!獅子唐がダメなら「パプリカ」だ!!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

四方竹は、断面をみるとわかりますが四角いのです

秋が旬の「竹の子」はじめます!お取り寄せもできますよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、竹の子はじめ

記事を読む

茹で上がった聖護院大根を流水でさらしています

聖護院大根の関東煮(おでん)、今日もトロけるくらいに仕上がってます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 聖護院大根の関東煮はじまり

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)総選挙2018冬の選挙結果ランキング

関東煮(かんとだき/おでん)総選挙2018冬の選挙結果は、、、!!

2018年2月19日から、3月20日までの1ヶ月(30日)間、たこ梅の人気関東煮(かんとだき/おでん

記事を読む

店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)「ふぐ天」

店主の知らない関東煮・おでん「ふぐ天」

最近、特にないなぁ、、、 もう、大丈夫かな?  、、、って安心してたら、、、 や、やられまし

記事を読む

正月用の聖護院大根が届きました

市場が休みでも、大人気の聖護院大根も準備は万全です!

あけまして、おめでとうございます! 私は、12月31日まではお仕事、そして、明日、1月2日から

記事を読む

ホワイトアスパラガスの関東煮(かんとだき/おでん)

店主の知らない関東煮・おでん!「ホワイトアスパラガス」編!今日だけの限定です!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

「敬老の日」のカード

「ありがとう!元気でいてね!!」を伝える『敬老の日』

こんにちは 来週、9月21日(月)は『敬老の日』ですね おじいちゃん、おばあちゃん、恩師、お

記事を読む

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!

3月にはいって急にあたたかくなりましたね! もう、春の雰囲気が、、、 で、春! 、、、とな

記事を読む

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです!

この冬は暖冬ですが、さすがに、最近は寒くなってきましたね となると、たこ梅の各店は、ますます、満席

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑