季節の淡竹(はちく)の関東煮(おでん)お取り寄せは今だけ!5/21注文まで
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
竹の子の季節終わったなぁ、、、
って、思いますよね
確かに、太くて立派な孟宗竹の竹の子の時期はおわりました
その後に、出てくるタケノコがあります
期間が短い2週間前後ということもあって、見かけることも少ないかも、、、
それが、淡竹(はちく)というシューっとした細長い竹の子です
孟宗竹のタケノコとはまた違って、アクがほとんどなく、シャコシャコした食感が特徴の美味しい竹の子です
八百屋さんに話をきくと、5月20日過ぎくらいまではなんとか入荷できそうとのこと
それで、この淡竹の関東煮(おでん)をお届けしようと思います
といっても、今は、大阪は緊急事態宣言で、お店も休業中、、、_| ̄|○
でも、大丈夫です!!
お取り寄せで、お届けします
定番おでん「まんぞく」セット と 5670おでん「満足」セットに、淡竹(はちく)がはいった
・定番おでん季節の「まんぞく」セット(春の淡竹)
・5670おでん季節の「まんぞく」セット(春の淡竹)
をつくりました
ただ、淡竹の時期が短いので、5月21日(金)受付まで(発送は5月22日が最終)とさせていただきます
八百屋さんによると、気温などでひょっとしたら、もう数日から1週間くらい入荷できるかもしれない、、、とのこと
それで、いけそうだったら、淡竹を楽しみにしているお客さんも多いので、期間を延びそうと思いますが、そのときは、またあらためてお知らせします
今だけの「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)食べたい!と思ったら、今すぐ、お取り寄せサイトから注文してね!
→ たこ梅のお取り寄せサイトはコチラ!
今日も、「お家で、美味しい!楽しい!」を日本全国におとどけします!!
関連記事
-
-
お待たせ!牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
お待たせしました!! 常連のお客さまに「そろそろやろ?」「まだ?」って言われてきましたが、今シーズ
-
-
冬の瓜と書く「冬瓜」ですが、夏が旬!関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
7月も半ばです 梅雨も、もうじきあけそうですが、いよいよ夏が旬!夏だけの関東煮(かんとだき/おでん
-
-
唯一開けてるお店に、日替わりで各店のスタッフさんが応援です
日本一古いおでん屋「たこ梅」です 11月27日から時短営業要請、そのまま、1月14日からは緊急
-
-
山添村の手造り蒟蒻(こんにゃく)が道頓堀 たこ梅本店に登場!超限定ですが、、、
2月の野菜部で、奈良の山添村に行ってきました 畑の手入れやってます[/caption]
-
-
旅の手帖 2021年2月号の「ハフハフわが町のおでん」に、たこ梅本店が掲載されました
日本一古いおでん屋「たこ梅」です 旅の手帖 2021年2月号[/caption] 旅を
-
-
明日2/6「林修のニッポンドリル」に 道頓堀 たこ梅本店が登場するらしい
この前、MBS「魔法のレストラン」でたこ梅を取り上げて頂いたとき、このブログでのお知らせが、当日の朝
-
-
コロナ休業中は、通販、シナリオ・プランニング、お絵かきをやってました
新型コロナの影響で、4月7日から5月18日まで、全店舗を休業していました 休業中は、私個人は、
-
-
「菜の花」の関東煮・おでんを仕込んでますよ!
春分の日も過ぎて、春が、感じられることも多くなってきましたね たこ梅でも、『春』を関東煮(かんとだ
-
-
夏限定の関東煮(かんとだき/おでん)「しろ菜」始まりました!!
あのーーー、「しろ菜」っていう葉もの野菜、きいたことあります? 漢字で書くと、「白菜」です でも
-
-
シャキシャキ!ハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
冬になると美味しくなると、美味しくなる野菜があります そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/おでん)



















