榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!
公開日:
リーダーシップ, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 面談・コーチング, 気になる本
先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました
榎本英剛さんというのは、私がコーチングを学んだCTIジャパンを創設した方で、
・天職創造セミナー
・コーアクティブ・コーチング
・トランジション・タウン
・チェンジ・ザ・ドリーム
・アクティブ・ホープ
などの活動をされていて、現在は、よく生きる研究所で活躍されています
榎本英剛さんの詳しいことは、よく生きる研究所のサイトをご覧下さいね
→「よく生きる研究所」公式サイト
そして、出版された新刊というのが、「本当の自分を生きる」(榎本英剛 著)です
本当の自分を生きる、、、というのは、榎本さんもおっしゃってましたが、自分らしく生きる、人生の目的を生きる、と言ってもいいかもしれません
そのことを出版を通じて伝えていくと同時に、フェイストゥーフェイスでも伝えようと、このような出版記念イベントを全国22カ所、北は北海道、南は沖縄まで20都道府県で開催されます
この『本当の自分を生きる』出版記念イベントの詳細や開催地域、時間等は、公式サイトをご覧下さい
くわしく、載ってますよ!
→『本当の自分を生きる』出版記念イベント公式サイト
さて、この本、8つのキーメッセージを書くとして、そのメッセージと、具体事例として、榎本さんご自身の体験を交えて進んでいきます
【本当の自分を生きる 8つのキーメッセージ】
キーメッセージ1)理由なく自分の中から湧いてくる「内なる声」は天からの贈りもの
キーメッセージ2)シンクロニシティはその人が進むべき道を指し示す道しるべ
キーメッセージ3)流れに乗ると、思いがけない形で人生の扉が開かれる
キーメッセージ4)人生で起こることは、すべてに意味がある
キーメッセージ5)正しい答えを求めるより、正しい問いを持つことが人生を豊かにする
キーメッセージ6)人は誰しも、何らかの目的を持って生まれてくる
キーメッセージ7)理由があるから行動するのではなく、行動するから理由がわかる
キーメッセージ8)これまでやってきたことは、すべてこれからやることの準備である
今回のイベントでは、この中から最初の1~3のキーメッセージを軸にして話され、参加メンバーで対話をしました
この8つのキーメッセージを、榎本さんが話されたとき、実は、わたしが、「うんうん!そうだよね!!」って思ったというより身体が強く反応したのはメッセージ4,5,6で、「そうそう!」くらいに反応したのがメッセージ7と8でした
イベントで扱ったキーメッセージ1,2,3は、「そうなのかも、、、」くらいで、いまいち、反応しなかった部類です
でも、これが今回のイベントで扱われて対話もする、、、っていうのが、なんか、意味ある気がした!!
話していると、最初はなんもでてこなかったけど、気づくと終わりがけには、結構、話していたので、なんかあるんだと思います
今読んでる「ティール組織」って本を読み終えたら、この「本当の自分を生きる」を自分に問いかけながら読んでいきたいと思います
関連記事
-
-
今年もスタッフさんの成長をサポートする行動探求セッションがスタート!
成人発達理論にもとづく、ビル・トルバート博士が提唱される「行動探求(Action Inquiry)」
-
-
スタッフさんの面談でとうとう登場!ケーキがのったパフェ!?なんのこっちゃ、、、
毎月、お店のホールのパートスタッフさんと面談をやっています 面談というと面談するんですが、お店の近
-
-
現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました
毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ
-
-
組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、
絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が
-
-
ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組
-
-
私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています
4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでい
-
-
小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナーに行ってきました!
今週、新横浜で、ワクワク系マーケティングのセミナーがあったので行ってきました! いろんな気づきがあ
-
-
行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!
2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!
もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!
仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ
Comment
名古屋で開催されたイベントのお手伝いをさせていただきました。飾らない、そのまんまの自分をそのまんま生きている方だと感じました。またこの本についてもてっちゃんと話したいな。
榎本さんってユニークな方だと思います
見ようによっては、思いっきりがいい、、、ようにも見えるし、自由にも見える、、、
ただ、それは、私や見る人の見え方なんだろう、、、っていうことを出版記念イベントで話をききながら思いました
ゆみさんは、名古屋でのイベントを手伝われたんですよね?
スタッフとして参加すると、また、違った見え方があるではないかと思います
また、そういうことも含めてお話しできる機会があるといいですね(^o^)