今年も子どもプールが活躍!「たこ甘露煮」のマダコを準備です
公開日:
たこ甘露煮
毎年、12月30日は、アレ、、、
日付が変わったあたりから作業が始まります
12月30日には、たこ甘露煮のお土産をたくさんご注文いただきます
それで、夜を徹して、たこ甘露煮をたいて、その日のお昼から夕方にお客さまにお渡し、あるいは、発送します
そのため、12月29日の夕方くらいから準備を始めます
大釜で、マダコをたいていきますが、そのためには、マダコの内臓をキレイに掃除しておく必要があるのです
年末に大活躍する「子どもプール」
その時に活躍するのが、「子どもプール」!!
この寒い真冬にプールを何に使うのかというと、、、
掃除の終わったマダコをプールに冷水と共に保存するのです
大釜でたかれる順番が来るまで、、、
こんな風に子どもプールは、タコでいっぱいになります
子どもプールを使う理由
なんで、子どもプールかというと、普段は、さすがにここまでたくさんのタコをたくことはありません
大釜で1,2回、多くて3回がせいぜいですので、ここまでたくさんのタコを保存しておく必要がありません
ですがこの年末だけは、たくさんのタコをたきます
保存するには場所がいるのですが、大きな水槽だと場所をとってジャマ!!
ふだん、使いませんしね
子どもプールだと、普段はペシャンコにしてスペースをとることなく仕舞っておけます
便利でしょ!!
ただ、難点がひとつだけ、、、
それは、冬には売ってない!ってこと
子どもプールも2,3年使うと穴がいたりしてダメになるので、夏に予備も含めて子どもプールを買っておかないといけないのです
さて、このマダコをどんどん徹夜でたくのですが、その話は、明日のブログで、、、
関連記事
-
-
「水野真紀の魔法のレストランR」に、たこ梅の「たこ甘露煮」です!
MBSの番組「水野真紀の魔法のレストランR」ディレクターさんから電話がかかってきました! 水
-
-
山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!
新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、
-
-
日経新聞に載りました!が、新聞は、もうちょっと楽しいことで載りたいなぁ、、、^^;;;
たび重なる緊急事態宣言、時短営業要請で、創業170年以上で最大の赤字をかかえ崖っぷちの「日本一古いお
-
-
山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は
-
-
ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法
-
-
「たこ甘露煮」は、170年以上使い続ける秘伝の出汁で、毎日、たいてます!
たこ梅の名物っていうと、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)とアレです! 鯨の
-
-
休業再開に向けてスタッフさん用マスクが到着!これで3ヶ月以上OK!!
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、たこ梅は全店舗休業中です 1ヶ月間の休業に入っ
-
-
「たこ甘露煮」を大釜でたいてるとこ、動画で撮ってみました!
170年以上前、弘化元年(1844年)からの名物に、真蛸をやわらかーく、そして、甘辛くたいた「たこ甘
-
-
今年も徹夜で「たこ甘露煮」をたきあげ、お届けも無事完了です!
毎年、12月30日は、たこ梅の創業からの名物「たこ甘露煮」をいっぱいたく日です お客さまから、
-
-
春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!
170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています 今朝も、もちろん、タコ