*

今年も子どもプールが活躍!「たこ甘露煮」のマダコを準備です

公開日: たこ甘露煮

毎年、12月30日は、アレ、、、
日付が変わったあたりから作業が始まります

12月30日には、たこ甘露煮のお土産をたくさんご注文いただきます
それで、夜を徹して、たこ甘露煮をたいて、その日のお昼から夕方にお客さまにお渡し、あるいは、発送します

そのため、12月29日の夕方くらいから準備を始めます
大釜で、マダコをたいていきますが、そのためには、マダコの内臓をキレイに掃除しておく必要があるのです

年末に大活躍する「子どもプール」

その時に活躍するのが、「子どもプール」!!

タコたきで活躍する「子どもプール」

タコたきで活躍する「子どもプール」

この寒い真冬にプールを何に使うのかというと、、、

掃除の終わったマダコをプールに冷水と共に保存するのです
大釜でたかれる順番が来るまで、、、

子どもプールはタコでいっぱいです

子どもプールはタコでいっぱいです

こんな風に子どもプールは、タコでいっぱいになります

子どもプールを使う理由

なんで、子どもプールかというと、普段は、さすがにここまでたくさんのタコをたくことはありません
大釜で1,2回、多くて3回がせいぜいですので、ここまでたくさんのタコを保存しておく必要がありません

ですがこの年末だけは、たくさんのタコをたきます
保存するには場所がいるのですが、大きな水槽だと場所をとってジャマ!!
ふだん、使いませんしね

子どもプールだと、普段はペシャンコにしてスペースをとることなく仕舞っておけます
便利でしょ!!

ただ、難点がひとつだけ、、、

それは、冬には売ってない!ってこと
子どもプールも2,3年使うと穴がいたりしてダメになるので、夏に予備も含めて子どもプールを買っておかないといけないのです

さて、このマダコをどんどん徹夜でたくのですが、その話は、明日のブログで、、、

関連記事

自分の事例でシステム原型「予期せぬ敵対者」を描く演習

「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています

現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい

記事を読む

庄野アナウンサーにインタビューをうけてます

道頓堀のたこ梅本店をテレビ大阪「ニュースリアル~のれんの向こう側~」で取り上げていただきました!

この前、テレビ大阪のニュース番組「ニュースリアル」さんが、道頓堀にある たこ梅 本店に、『のれんの向

記事を読む

たきあがった丸っぽの「たこ甘露煮」です

「たこ甘露煮」は、170年以上使い続ける秘伝の出汁で、毎日、たいてます!

たこ梅の名物っていうと、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)とアレです! 鯨の

記事を読む

定植したカラーピーマンの苗に雑草マルチ

雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました

コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命

記事を読む

飯蛸(いいだこ)の甘露煮

春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!

170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています 今朝も、もちろん、タコ

記事を読む

たこ甘露煮がたき上がりました

今年も徹夜で「たこ甘露煮」をたきあげ、お届けも無事完了です!

毎年、12月30日は、たこ梅の創業からの名物「たこ甘露煮」をいっぱいたく日です お客さまから、

記事を読む

タコがたけてきました!あと、もうちょっと、、、

1月2日は初釜!って、たこ梅の場合は、お茶じゃなくてタコですよ!!

1月2日というと、書き初めなど、芸事の始まりの日とされています たこ梅も、昨日は、初釜、、、

記事を読む

たき上がった「たこ甘露煮」です

170年以上前から、たこ梅の二大名物は、さえずり®とたこ甘露煮です!

もう、170年以上になるのです たこ梅が始まってから、、、 たこ梅の創業からの名物 たこ梅の創

記事を読む

タコをたいてるところを撮影中

MBS「魔法のレストラン」さんのタコの取材でした!

寒くなってくると、オデンが恋しくなる、、、 冬に向けて、よく、テレビや雑誌のオデン(たこ梅では関東

記事を読む

目の左右に金色の環があるイイダコ

今が旬の飯蛸(イイダコ)って、紋付きを着てるって、知ってました?

春、米粒大の卵がイッパイで一番うまい時期を迎えるのが「飯蛸(イイダコ)」です この飯蛸(イイダコ)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑