*

チェンジ・エージェント社主催「システム思考実践発表会」でグランプリをいただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

たこ梅を私が継いでから、今年が24年目です
先日、その中で私が取り組んできたことで賞をいただいたので、今日は、そのことを書こうと思います

たこ梅を継いでから

先代がなくなって店を私がやるようになったのが、平成13(2001)年です
それまで、5年くらい連続赤字、、、(涙)
それをマーケティング理論などを使って、翌年から単年度黒字化しました
そのあと順調だったんですが、2008年9月のリーマンショックから、売上がさがりはじめました
私の知るマーケティングスキルをつかっても上向くことはありません

このままいったらどうなるんだろう?と途方にくれていました
それでも、当時は、なんでも答え、正解があるとおもっていたのでそれを探し始めました
私の知ってることをやってうまくいかないということは、知らない理論やスキルに答えがあるに違いない!といろんな方面のセミナーに行ったり本を読んだりしてました

「学習する組織」にで出会う

その中で、「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)を読んで「学習する組織」という考え方を知り、ピーター・センゲの「学習する組織」(当時は、この前の版で徳間書店から「最強組織の法則」という邦題の書籍でした)を読みました

「学習する組織」(ピーター・センゲ 著)、「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)

「学習する組織」(ピーター・センゲ 著)、「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)

これを読んだとき、「このやり方だったら、リーマンショックでも、地震でも、新型インフルでもきっと大丈夫だ!!」と思ったのです
注)地震:1995年の阪神淡路大震災、新型インフルエンザ:2009年の大流行でさらに売上を押し下げた

この時は、「学習する組織」という考え方は、私にとっては「学習する組織という『やり方』」でした
「学習する組織」(当時の書籍名は「最強組織の法則」)という書籍には、理論といくつかの事例があるのみでやり方、方法は書かれておらずその方法をその後探し続けることになります

その後、当時の私が「学習する組織っぽい」と思ったことを学んで仕事につかおうとしていました
例えば、コーチング、サーバントリーダーシップ、U理論など、、、

そのうちに、学習する組織というのはやり方でなく、そこを探求する道があるだけなのだと気づいた、、、というか、それが、今の私の理解です

学習する組織の5つのディシプリン(チェンジ・エージェント社のサイトより引用)

学習する組織の5つのディシプリン(チェンジ・エージェント社のサイトより引用)

学習する組織は、5つのディシプリン(Discipline/規律・規範・訓練)で構成されます
5つのディシプリンとは、自己マスタリー、共有ビジョン、メンタル・モデル、チーム学習、システム思考の5つです(くわしいことは、チェンジ・エージェント社さんの「学習する組織5つのディシプリン」ページを参照ください)

そのうちの一つ、システム思考にもずっと取り組んでいます
このシステム思考の中に、出来事をシステムで捉えて一種のチャートに表現する因果関係ループ図(以下、ループ図)というものがあります
これが書けるようになるのは、新たな楽器が演奏できるようになるのと似ていて、やり方を頭で理解するだけではなく、実際に何度も描く練習、訓練が必要です

学習する組織を知って、すぐにこのループ図にも取り組みましたが、うまくできずすぐに挫折しました

それが、新型コロナで(お店が休業だったり)時間ができたとき、チェンジ・エージェント社さんが、ONLINEでループ図を描いてシステム思考を学ぶ連続講座を開催され、そこに参加して練習するようになりました
おかげで、ある程度はループ図も描けるようになってきたのです

システム思考実践発表会

今年、チェンジ・エージェント社さんが「システム思考実践発表会」を開催、わたしもエントリーしました

「システム思考実践発表会」は、一般参加できるものですが、主として、私の参加した講座や別に開催されているシステム思考の講座、システム思考の企業研修などの受講生からエントリーがあったようです

システム思考実践発表会エントリー「ひとりひとりが自分事として取り組める会社になるために」

システム思考実践発表会エントリー「ひとりひとりが自分事として取り組める会社になるために」

私のエントリーは、「ひとりひとりが自分事として取り組める会社になるために」というテーマでどのように取り組んでいるかをお話ししました

①-1 人手不足と採用プロセス

①-1 人手不足と採用プロセス

社内における「人手不足と採用プロセス」「決まったことを決まったとおりにする」「気づいて言う」「お金のことを考える」という4つの問題を取り上げました

①-2 人手不足と採用プロセス

①-2 人手不足と採用プロセス

まず、ループ図に描いてどういうシステムでその問題が起きているのか、その問題に目先の解決方法(対処療法)で解決しても、そこから別の問題が生まれて、モグラたたきになる話をしました

賞与以外の仕組みも連動

賞与以外の仕組みも連動

そして、一見別々の問題にはそれらに通底するより根深い問題が存在して、それに向き合い取り組むことで根本的に解決(根治療法)できることをループ図で示して、実際にどのように取り組んで、どういうことが起こっているかについてお話ししました

システム思考実践発表会 グランプリ 表彰状

システム思考実践発表会 グランプリ 表彰状

今回、このような個別の課題にとりくみつつ、全体を俯瞰して根治的な取り組みをしたことが評価されたようで、審査委員さんと参加者の方々の支持を得てグランプリをいただきました

学習する組織という道を歩むと人生がちょっと豊かになる

わたしが、日本で一番古いおでん屋「たこ梅」で、雑用係 兼 五代目店主 をやっているのは、私が関わる人は80億人以上の全人類からすれば本当にわずかですが、そういった人たちが、「ちょっと、人生が豊かになる」ことにかかわれるからです
お店で、お客さんが、「美味しかった」「楽しい時間だった」とおっしゃるのは、限りある人生のその時間がちょっと豊かだったのだろうと思います
お店のスタッフさんが、「お客さんに名前おぼえてもらった!」と嬉しそうに話すのも、その瞬間、人生がちょっと豊かだったからだと思います
だから、美味しい!楽しい!を通して、たこ梅に関わる人の人生がちょっと豊かになっていってほしいと思います

私の中では、学習する組織という道を歩むと、それが想像上であったものから、この世界に、色彩を帯びて現実に表現されていく感覚があります
これからも、スタッフさんとともにこの道を歩んでいきます

最後まで、読んでいただいて、ありがとうございます ^^

関連記事

MMOTコースさんかのスタッフさん

MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄

記事を読む

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました

英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)

このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を

記事を読む

チームの成長についての対話

「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!

道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1

記事を読む

講師の小田理一郎さんと記念撮影です

「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!

この前、2日間の 「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~ というセミナーに参加してきました

記事を読む

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!

不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると

記事を読む

ダイアモンドメディア代表取締役社長 武井浩三さんと記念撮影

ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます

不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと大福帳の打合せ

お客さまデータベース「大福帳」の打合せ!優先順位は現場スタッフさんの使いやすさに!!

お客さまデータベース「大福帳」というのが、たこ梅にはあります 当初は、データベースの名前も「顧客管

記事を読む

Natural Organizations Labの吉原史郎さん、吉原優子さんにホラクラシーの話をうかがっています

自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!

先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール

記事を読む

ストック&フローを使って、顧客の旅デザインマップを眺めます

10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!

最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい

記事を読む

Comment

  1. 細川栄一 より:

    グランプリ、おめでとうございます。
    さすが、ワクワク系マーケティングの実践者ですね。

細川栄一 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑