*

ミネッチ、おつかれさま!そして、ありがとう!!たこ梅を卒業しても学びを生かしてね!

公開日: スタッフさん

新梅田食道街 たこ梅 分店の人気者、峯松慎(みねまつしん)さん、ニックネームはミネッチ、、、

この12月で、ミネッチは、新しい道へ向かって旅立ちました!

12月で、たこ梅を卒業した峯松さん

12月で、たこ梅を卒業した峯松さん

もともと、アパレルから転職してきた峯松さん、たこ梅に入ってどうだったかを退職前の面談できいてみました

そうしたら、、、

「調理や接客はもちろんですが、普通は学べないことも学ぶ機会があってよかったと思っています」といってました
たしかに、たこ梅は飲食店ですが、POPで価値を伝える研修や、ランチェスター戦略、ワクワク系マーケティング、NVC(非暴力的コミュニケーション)やら行動探求(Action Inquiry)、会議ファシリテーション、などなどなど、、、

まぁ、たしかに、ほとんどの飲食店、、、というより、一般の会社でもやらないようなことを色々やっています

ただ、どれにも共通するのが、人にフォーカスして、その内面をたどる側面と、そこからの気づきを行動に変える側面があるということ

言いかえると「内省(Reflection)と行動(Action)」を常にやりながら進んでいくということです

これは、どんな仕事、どんな職場にあっても使えます

そんなことをミネッチの卒業の時に話をしました

>峯松さんたこ梅で学んだことは、仕事が変わっても、職場が変わっても、人と関わる仕事である限り、きっと、役に立ちます!
どんどん、活用してね!
そして、ちょっと、ゆっくりしたくなったら、、、ひとやすみしたくなったら、、、いつでも、仲間のいる暖簾をくぐってね!
また、元気な顔、みせてちょーーーだい!!
がんばってね!!
応援してるよ!(^o^)v

 

関連記事

「利益が見える戦略MQ会計」を島田さんにプレゼント

MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!

よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき

記事を読む

絵師 K.Wada の最近の「鬼滅の刃」イラスト色紙

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(後編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 本店に「鬼滅の刃」絵師が誕生した!という話を昨日のブログで書き

記事を読む

行動探求 入門講座 第2回レクチャー

新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです

2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥に

記事を読む

タコたき練習中の上原さん(右)

タコたき職人を目指して、たこ梅 分店の上原さんが修行中!!

創業の弘化元(1844)年からの名物が、マダコを甘辛く、そして、やわらかーーーーーーくたき上げた「た

記事を読む

新入社員さんへの入社オリエンテーション

鳥取県から、新入社員さんがやってきました!

昨年の年末、鳥取県から、たこ梅の正社員求人にエントリーしてくれた方がいました その時は、飲食店で在

記事を読む

ネット印刷に挑戦中の たこ梅 北店 安藤店長

初めての原稿制作&印刷、、、新梅田食道街 安藤店長、ドキドキです!!

お店のスタッフさん、どんどん、いろんなことに挑戦します さて、新梅田食道街にある たこ梅 北店

記事を読む

チームの成長についての対話

「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!

道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1

記事を読む

「行動探求」のオリエンテーション

新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです

2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事

記事を読む

ラストデー!に葛原さんと記念撮影

ハラボーよ、永遠なれ!!新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんが卒業!自分の店を持ちます!

昨日、10月31日、新梅田食道街 たこ梅 分店のハラボーこと葛原さんにとっての、たこ梅での最後の日で

記事を読む

トイレに貼ってある和田さんの自己紹介シート

「お客さまに声をかけてもらえないんですよ」っていうスタッフさんが声を掛けてもらえるようになった理由は、、、

お店にはいると、スグ、目に飛び込んでくるのが、グツグツ煮える関東煮(かんとだき/おでん)とコの字型の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑