「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、
いま、話題のビジネス書!っていえるのかどうか、、、わかりませんが、、、
「ティール組織」という本があります
この手の本では、異例の売れ行きで、すでに5刷で、3万部以上売れているらしい、、、
このティール組織って何なのか?
実際に、ティール組織を構築する手法のひとつである「ホラクラシー」を活用して、組織の進化をサポートしているのが、吉原史郎さん
吉原史郎さんは、ホラクラシーを開発し提供しているホラクラシー・ワン社の日本人初!認定ホラクラシーファシリテーターです
実際に、いろいろな会社や組織を支援、サポートされています
その中で掴んだティール組織とは?組織の進化とは?ということを実務から書いた本が、8月7日に発売になりました
「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)という本です
私も、早速、書店に走って購入!!
まだ、読んでませんし、積ん読が30冊以上たまってますが、この本は、9月2日までに読む予定、、、
というのも、吉原史郎さんの会社「Natural Organizations Lab Inc.」には、「自然農」をやっている部署があるんです
人が手を最低限加えるだけで、植物のもつ力を最大限発揮させるようにして、野菜が自ら育っていく農法です
これって、人が自律的に成長する!のに似てませんか?
そう!それで、自然農の部署があるんです
私も興味があったので、今年の3月には、吉原さんの畑を見学に行ってきました!
その時の話はこちらのブログを見てね!
→ 自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
9月2日に、この「自然農」のセミナー(講義だけでなく畑作業もあります)が姫路であります
このセミナーにスタッフさんと3人で参加予定!
それで、その時までに、この「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)を読もうと思っているのです
この9月2日に姫路である自然農セミナーに興味のある方は、コチラをみてね!
詳しいことや申し込み方法も載ってます
→ 恵み循環農法畑作りワークショップ@姫路(フェイスブックのイベントページ)
→ 恵み循環農法畑作りワークショップ@姫路 #1(Peatixの申し込みページ)
また、この実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)を読んだら、ブログに感じたことなどアップしますね!!(^o^)v
さぁ、今日も、楽しくがんばりまーーーーーーーーーーーーーーーーす!!
関連記事
-
-
成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、
昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の
-
-
アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!
日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める
-
-
簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます
平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう
-
-
「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)をちょっとずつ読んでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「はじめてのスピノザ 自由
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店
-
-
「謙虚なコンサルティング」(エドガー・シャイン 著)の「パーソナライゼーション」と「アダプティブ・ムーヴ」とは?
今年の5月に発売になった「謙虚なコンサルティング」(エドガー・H・シャイン 著) 書店に並んですぐ
-
-
「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!
2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき
-
-
「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!
おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと
-
-
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅
-
-
宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu



















