「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、
いま、話題のビジネス書!っていえるのかどうか、、、わかりませんが、、、
「ティール組織」という本があります
この手の本では、異例の売れ行きで、すでに5刷で、3万部以上売れているらしい、、、
このティール組織って何なのか?
実際に、ティール組織を構築する手法のひとつである「ホラクラシー」を活用して、組織の進化をサポートしているのが、吉原史郎さん
吉原史郎さんは、ホラクラシーを開発し提供しているホラクラシー・ワン社の日本人初!認定ホラクラシーファシリテーターです
実際に、いろいろな会社や組織を支援、サポートされています
その中で掴んだティール組織とは?組織の進化とは?ということを実務から書いた本が、8月7日に発売になりました
「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)という本です
私も、早速、書店に走って購入!!
まだ、読んでませんし、積ん読が30冊以上たまってますが、この本は、9月2日までに読む予定、、、
というのも、吉原史郎さんの会社「Natural Organizations Lab Inc.」には、「自然農」をやっている部署があるんです
人が手を最低限加えるだけで、植物のもつ力を最大限発揮させるようにして、野菜が自ら育っていく農法です
これって、人が自律的に成長する!のに似てませんか?
そう!それで、自然農の部署があるんです
私も興味があったので、今年の3月には、吉原さんの畑を見学に行ってきました!
その時の話はこちらのブログを見てね!
→ 自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
9月2日に、この「自然農」のセミナー(講義だけでなく畑作業もあります)が姫路であります
このセミナーにスタッフさんと3人で参加予定!
それで、その時までに、この「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)を読もうと思っているのです
この9月2日に姫路である自然農セミナーに興味のある方は、コチラをみてね!
詳しいことや申し込み方法も載ってます
→ 恵み循環農法畑作りワークショップ@姫路(フェイスブックのイベントページ)
→ 恵み循環農法畑作りワークショップ@姫路 #1(Peatixの申し込みページ)
また、この実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)を読んだら、ブログに感じたことなどアップしますね!!(^o^)v
さぁ、今日も、楽しくがんばりまーーーーーーーーーーーーーーーーす!!
関連記事
-
-
10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、
-
-
気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・
-
-
榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!
先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『
-
-
サピエンス全史 上巻を読んで~慣れ親しんだ視点と異なる視点からの展開~
1年半ほど「積ん読」になっていた「サピエンス全史 上巻・下巻」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を昨年末か
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)が届きました!
オットー・シャーマー博士のU理論の翻訳者のおひとりに、中土井僚さんがいらっしゃいます U理論
-
-
新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います
今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです われわれのお店、たこ梅も大変で
-
-
パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!
毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき
-
-
3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!
先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/
-
-
「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、
小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけ
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝