牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
以前は、毎年、12月中旬か下旬頃には始まってたんです
それが数年くらい前から、年越しするようになってました、、、
でも、でも、、、
今年は、数年ぶりに、12月下旬にスタートです!!
そう、アノ、関東煮(かんとだき/おでん)です!
牡丹牡蠣になるには時間がかかります!
カキの関東煮(かんとだき/おでん)が、今週から始まったんです
「え?カキって、10月くらいからスーパーで売ってるやん?」って声が聞こえてきそうですが、その通りです
並のサイズの牡蠣だと10月くらいには市場で売られるようになります
そこから、さらに、2ヶ月、3ヶ月くらい成長すると、牡丹の花にたとえられるような大粒の「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」になっていきます
そんな牡丹牡蠣といえる大粒のカキだけを厳選して関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げます!
牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ!
牡蠣(カキ)と言えば「海のミルク」といわれるほど栄養豊富で濃厚な味わいです
牡丹牡蠣だけを選んで串に刺すので、普通サイズのカキなら、串に5粒くらいは余裕でさえちゃいます
ところが、この牡丹牡蠣(ぼたんかき)といわれるクラスになると、3粒が限界!!
特に大粒のカキとなると、立派すぎて2粒刺すのが精一杯だったりします ^^;;;
あつあつの牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)、かぶったときに迸(ほとばし)るカキのエキスで火傷せんように気をつけてお楽しみ下さいね!!(^o^)
関連記事
-
-
令和のスタートに、香りだけで飲みたくなるお酒できちゃいました!
今日から、いよいよ令和元年が始まりますね 今から175年前、江戸時代のお酒 たこ梅は、今から17
-
-
おもいっきり「大根足」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大根の関東煮(かんと
-
-
山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています
毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます
-
-
大阪カルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)特集 大阪観光」のおでん、たこ甘露煮載ってます
ときどき、新聞や雑誌などから取材を受けます 大阪のカルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)」
-
-
酒蔵でしか味わえない「しぼりたて原酒」が2週間だけ、たこ梅に登場!!
酒蔵でしか飲めないお酒があります それは、搾りたての原酒、、、 酒飲みとしては、ホントは、そんな
-
-
「里芋(さといも)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!!
鍋にコイツがいないと、ちょっと、さみしい、、、 そんな関東煮(かんとだき/おでん)が始まります
-
-
朝日放送テレビ6ch「ココイロ」さんの取材を受けました!
朝日放送テレビ(6ch)で、「色」をテーマに関西のいろいろな街を訪ねる映像紀行の『ココイロ』という番
-
-
もっちりな食感がたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めました!
秋になると出てくるもっちりモチモチのアレ、、、 常連さんから、「そろそろやろ?」「まだか?」と催促
-
-
毎年、1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
11月くらいの1ヶ月限定でやってる関東煮(かんとだき/おでん)があります 始めて数年になりますが、
-
-
今夜、水野真紀の「魔法のレストランR」に、道頓堀 たこ梅 本店が映るらしい、、、
ごめんなさーーーーい! すっかり忘れていて、お知らせするのが、今朝になってしまいました 今夜