大阪で、こんなに雪!そこで、真冬に昆虫採集!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
何十年ぶりかの寒波、すごいですね
ほとんど雪の降らない大阪市内でも、ちょっとした吹雪のように雪が舞ってました
その翌週、うちの桃侍(ももじ/中3)くんは、クワガタや水生昆虫、魚なんかの生き物が好きで、「ガサガサに行きたい!」と大阪の能勢の方に一緒に行ってきました
※ガサガサとは、川や池、沼でアミでガサガサすることで、水生昆虫や魚などの生き物を捕まえて楽しむこと
すると、、、
大阪でもこんなに雪が!
能勢について、さらに山の方に行くと、そこは「ここ大阪ですか???」というような雪景色が広がっています
そんな中、桃侍くんの目的地は山の中の池、沼です
ざくざくと雪道を進んでいきます
運転手 兼 荷物係 のてっちゃんは、ひたすら桃侍くんの後を追っていきます
途中、雪だるまをつくったりと雪遊びもしながら目的地を目指します
池や沼で水生昆虫を採集
その目的地とは一カ所ではなく、桃侍くんがGoogleマップで目星をつけた場所が何カ所か合って、そこを順番に巡っていくのです
目的地のひとつで、ガサります
ここでは、マツモムシ、ゲンゴロウを捕獲していました
歩いていると、「てっちゃん、見て!見て!」と先をあるく桃侍くんが呼ぶので行ってみると、「これ、狐か、狸の足跡だよ!」と教えてくれました
親切に、動物の足跡が一直線に並んでいます
何カ所かまわって、ほかにもイモリやミズカマキリ、オニヤンマのヤゴなどを採っていました
結構な種類が捕れましたが、捕って携帯水槽にいれて眺め、写真をとったあとは、捕まえた場所ですべてリリースしています
持って帰って飼育しないのかな?と思って尋ねると、この時期は、来春の産卵を控えているのも多いから、(個体数を減らさずできるだけ増やすため)逃がすんだそうです
今どきの子どもって、自然環境へのまなざしが私の子どもの頃とは違うようです
私が子どもの時は、とにかく捕まえる、そして、持って帰って飼う!でしたから、、、^^;;;
いろいろ子どもから学ぶことも多い一日でした
同時に、ひさしぶりに雪景色の中を一日中あるいて、運動不足も解消したし、気分も超リフレッシュ!!
大阪の雪も満喫できたし、なかなか、楽しい時間でした
関連記事
-
-
2018年1月31日は、日本では3年ぶりの皆既月食!!
昨日、2018年1月31日は、満月でした そして、日本では3年ぶりの皆既月食、、、 わたし、
-
-
昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ
-
-
ビールが2018年3月から10%前後の値上げらしい、、、
うちの家は、日経新聞をとってますが、今朝の朝刊を開いていて、私の目に飛び込んできたのがこの記事です
-
-
家のカーテンでクマゼミの幼虫が脱皮してる、、、
うちの家、いろんな生き物がいます わんこ、イモリ、コオイムシ(水生昆虫)、トンボのヤゴ(先日、すべ
-
-
次亜塩素酸水はコロナを除菌できる!とNITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)が公式に発表!!
新型コロナウイルスで、マスクや社会的距離、そして、除菌が普通に行われています マスクは、やっと普通
-
-
AirPods Pro をゲットしました!ノイズキャンセリングがすごい!!
私も、半世紀以上生きてきて、だんだん、身体にもちょこちょこガタがきているようです 例えば眼が疲れや
-
-
4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~
4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の
-
-
牛乳石けん、よい石けん♪って、この牛乳石けん、なんかヘンだよ!?
真っ赤な紙箱に入った昔からの石けん そう、「牛乳石けん、よいせっけん♪」というサウンドロゴが浮
-
-
ときどき、双子卵(二黄卵)を産みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき双子卵 うちには
-
-
2週間の入院を経てノートPCが復活しました!
8月下旬に、関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ(通販)の美味しい食べ方が動画を撮影しました