*

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました

公開日: 関東煮・おでん, 鯨料理, 季節・旬

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

秋に1ヶ月だけの限定、、、
といっても、毎年、1ヶ月たらずで売切れるアノ関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!

さえずり®、コロ!鯨の関東煮(かんとだき/おでん)

大阪の関東煮(かんとだき/おでん)では、昔から鯨がよくはいります

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

ひとつは、鯨の舌である「さえずり®」です

余談ですが、この「さえずり®」はチューインガムのように口のなかでくちゃくちゃしながら味わうものです
そのときの当然音がするのですが、それを「小鳥の囀りみたいや」(そんなに可愛らしい音ではないと思いますが ^^;;;)と洒落で鯨の舌を「さえずり®」と命名しました

それで、「さえずり®」は、たこ梅の商標となっているのです

「鯨のコロ」の関東煮(かんとだき/おでん)

「鯨のコロ」の関東煮(かんとだき/おでん)
(別名:炒り殻)

もうひとつは、鯨の皮を脂ぬきした「コロ」
別名「炒り殻」ともいわれます

庶民の味として大阪では親しまれてきました

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!

たこ梅では、「さえずり®」も「ころ」も関東煮(かんとだき/おでん)にずっと入れています

ただ、いずれも、今では、庶民の味ではなく高級食材となっています

この「さえずり®」「コロ」ですが、きれいに四角く切りそろえて串に刺してお出ししています
そのため、カステラの端とどうよう、「さえずり®」「コロ」の『端』がでます

見た目はいびつですが、味はまったく遜色ない!

「もったいない」の精神もあって、この端から誕生したのが、、、

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)

この「鯨はりはり袋」です

お揚げさんに、さえずり®、コロの端っこを刻んだものとシャキシャキの水菜(みずな)を詰め込んで、関東煮鍋で、グツグツ煮るのです

さえずり®、コロの脂と水菜がよく合って、お酒もすすみます

おかわりされる常連さんも続出の人気者

さえずり®、コロを切りためて作るので、毎年、11月だけの限定の関東煮(かんとだき/おでん)としてお出ししています

例年のことですが、1ヶ月足らずで売り切れています
「食べたい!」って思ったら今夜にもお店の暖簾をくぐってね

そして、「鯨はりはり!」って店員さんに注文してください

あつあつの「鯨ハリハリ袋」、ふーふーしながら味わってね!

関連記事

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜

記事を読む

さえずり®を下だきしてます

この土日にむけて「さえずり®」をしっかり、たっぷり仕込んでますよ!

先週あたりは、大阪は、雨や曇りの日が多くて、なんか、11月だというのに、生暖かいような天気でしたね

記事を読む

「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!

最近、雨の日が多い大阪です 今年は、つゆが長い、、、というか、早いなぁ、、、って思ってましたが、、

記事を読む

今年の梅酒を漬けています

今年も、古城梅と焼酎、氷砂糖だけの自家製梅酒をつけました!来年用です!!

6月というと梅の季節ですね 今年も、綺麗な梅の実が出始めています だから、早速、来年に向けて

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信7月号の封筒詰め作業

たこ梅FUN倶楽部通信7月号を発送しました!七夕までには届きます!!

コロナの影響で、4月7日から1ヵ月半くらいお店を休業していました 5月19日から営業を再開していま

記事を読む

山添村産「真竹(まだけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)

スタッフさんが育てた自然農法キャベツ、山添村産「真竹(マダケ)」のタケノコ、今日、明日限定です!!

3月から奈良県山添村でスタッフさんと自然農法での野菜作りを始めました 雑草と一緒に育つ自然農

記事を読む

文藝春秋「名作名食」コーナー2,3ページ目

文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!

ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん

記事を読む

山添村のヤーコン、キンピラ、肉巻き、関東煮(おでん)、、、いろいろな姿で登場中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然

記事を読む

追加の櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒 が届きました

8月の月がわりの酒「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」、追加注文30本届きました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんす 8月の月がわりの酒「櫛羅

記事を読む

ムール貝、菜の花は今だけ!by 森口さん

菜の花、ムール貝、いんげん豆天ぷらなど、時短営業中も色々楽しい関東煮(おでん)用意してます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、本店・北店・東店は休業中 新梅田食道街 たこ梅分店のみ時短営

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑