*

「 季節・旬 」 一覧

冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!

今年は、梅雨明けが遅い大阪です 天気予報によると、今週くらいにはなんとか梅雨が明けるそうです で、その前に、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりましたよ!! 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(

続きを見る

7月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」!で、中取りっていうのは、、、

日本酒(清酒)って、醸造されたもろみを搾って、お酒と酒粕にわけられ、お酒の部分だけが清酒として出荷されます って、まぁ、当たり前っちゃーあたり前ですね お酒は3段階で搾ります ところで、このお酒

続きを見る

スタッフさんが育てた自然農法キャベツ、山添村産「真竹(マダケ)」のタケノコ、今日、明日限定です!!

3月から奈良県山添村でスタッフさんと自然農法での野菜作りを始めました 雑草と一緒に育つ自然農法の畑(6月24日)[/caption] 今週行ったときの畑は、雑草といっしょに育っていてこん

続きを見る

緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜という植物が本来持つ野生チカラを引き出す農法です 野生の力を引き出すので、もちろん、農薬も化学

続きを見る

暑いに日には、生ビールと身も心も涼しくなる「おばけ」が一番!?

2019/06/20 | 鯨料理, 季節・旬

6月も後半ですね 大阪の街には、半袖姿の人の方が多いくらいになってきました で、こんな暑い日には、、、 身も心も涼しくなる!? やっぱり、クーっ!と生ビールですね エンジェルリング

続きを見る

「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!

お酒はお米と水、麹からつくられます お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます といっても、お米は普通のお米では無く酒造好適米といわれるいわゆる「酒米(さかまい)」が使われます ※近年は、一部の

続きを見る

ヒュ~ドロ~じゃなくて、美味しい尾羽毛(おばけ)出たーーーっ!

ヒュ~、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! 夏の風物詩、、、というとオバケ、、、ですが、化けて出るんじゃなくて、美味しいオバケが出ました! たこ梅の「おばけ」は美味しい

続きを見る

夏の関東煮(かんとだき/おでん)「ねぎとろ団子」も始まりました!

なんか、知らん間に春をすっ飛ばして夏になってきたのか、暑くなってきましたね 私も、5月下旬から、半袖で出かけるようになりました 「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)[/caption]

続きを見る

夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます

大阪の地場野菜、つまり「なにわ野菜」なんですが、これに「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 天満のあたりでよくつくられていたこともあって別名「天満菜」ともいいます なんでも、江戸時代くらいにサン

続きを見る

床下で1年熟成!自家製の梅酒はじめます

今年も、今日からはじめます! もちろん、アレ!! 床下で1年寝かせて自家製の梅酒です たっぷり梅つかった梅酒です もう、50年近くまえになりますが、私、おばあちゃんの漬けた梅酒が大好きでした

続きを見る

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑