吟醸酒、純米酒、本醸造、、、お酒にどんな違いがあるの?それは、、、
2016/05/02 | 酒・ビール・飲み物
たこ梅は、弘化元(1844)年の創業当時から、170年以上、上等の酒を上々の燗をつけて出す店といういみの上燗屋(じょうかんや)です もちろん、今も、お酒を燗してお出ししています 吟醸酒、純米酒、本
たこ梅☆創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』が、さらに百年続くための取組み日記
2016/05/02 | 酒・ビール・飲み物
たこ梅は、弘化元(1844)年の創業当時から、170年以上、上等の酒を上々の燗をつけて出す店といういみの上燗屋(じょうかんや)です もちろん、今も、お酒を燗してお出ししています 吟醸酒、純米酒、本
2016/05/01 | つれづれに
今日から、5月がスタート! 今年も、もう、3分の1が過ぎました、、、 そして、来週の火曜日は5月5日で、端午の節句ですね 真田の赤揃え鎧甲です[/caption] その端午の節句をい
2016/04/30 | 学習・研修&セミナー, 気になる本
来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワークまたはプロセス指向心理学の2日間セミナーがあります それに参加することにしたので、せっかくだっ
世間では、今日から、ゴールデンウィークが始まったようですね! ちなみに、私はというと、お仕事と研修で、ほとんど詰まってますが、1日か2日くらいは、お休みできそうです さて、ゴールデンウィークと
冬に人気の関東煮(かんとだき/おでん)のひとつに「ねぎま」があります 焼き鳥の「ねぎま」じゃありませんよ! 関東煮(かんとだき/おでん)の「ねぎま」は、ネギとマグロのさしあわせです 焼き鳥の「ね
2016/04/27 | 学習・研修&セミナー, 気になる本, 求人・採用・教育
百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことですよね そうするとお客さまにも喜んでいただけるし、従業員さんやそのご家族も、ちゃんと生活していけます
毎月、10名以上の正社員さんとコーチング、面談をしています もう、2年以上続けていますが、社員さんの仕事へのかかわり方がかわってきています また、社員さんと私との関係性も変わってきているように思い
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が存在する、、、らしいです いや、本当に、存在するんです、、、
2016/04/24 | 人事評価制度
先日、半年に一回開催する「評価者会議」をやってました 各店の店長さんが集まって、社員さんの評価を決めていきます 誰がつけても同じ評価になるようにする! 評価って、人間が人間を評価するのですから、
2016/04/23 | 学習・研修&セミナー, 気になる本, 求人・採用・教育
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この一連の図書を「たこ梅文庫」ってよんでます 書架が満杯で、床に積み上げられた本[/captio