*

令和になって自動車運転免許証は、西暦と元号の併記になってます!!

2019/06/19 | つれづれに

5月から、新しい元号「令和」になりましたね 5月は、ちょうど、私の自動車運転免許証の切り替えでした これまでの自動車運転免許証は元号表記が基本 自動車運転免許証って元号表記です ひょっとし

続きを見る

「お米部」始動!酒米『山田錦』の田植えに行ってきました!!

お店では、お酒を出しています まぁ、当たり前ですね、、、 「特別純米 山田錦」と錫の上燗コップ、タンポ[/caption] この「黒松 白鹿 山田錦 特別純米」というお酒を長年お出しし

続きを見る

店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です

先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました TOCっていうのは、エリアフ・ゴールドラット博士が提唱したTheory of Constraints

続きを見る

「樽酒」をめちゃめちゃ売ったスタッフさんの誰でも出来るけど中々気づかないポイント

4月から、月1回、ワクワク系マーケティング実践術2017(DVD4枚組)のビデオを1巻ずつみて、わからないこと、気づいたことをテーマに対話会をしています ワクワク系マーケティング実践術2017

続きを見る

来年用に和歌山の古城梅(ごじろうめ)で自家製梅酒つけました!!

毎年、6月になると1年間床下熟成した自家製梅酒をお店で出しています 1年床下で寝かした自家製の梅酒です[/caption] この梅酒、おばあちゃんの言葉を守って、梅の実をタップリつかうの

続きを見る

6月の現場会議~急遽喫茶店で2時間でやることになりました!~

この前、6月の現場会議でした 現場会議というと、1年くらい前からは、まず、会議の前に2時間のワクワク勉強会、そして、その後に現場会議というタイムテーブルで続けています 5月の現場会議[/ca

続きを見る

「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!

お酒はお米と水、麹からつくられます お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます といっても、お米は普通のお米では無く酒造好適米といわれるいわゆる「酒米(さかまい)」が使われます ※近年は、一部の

続きを見る

起きている出来事に向き合う基本は自己理解!NVC基礎オンライン講座を森口さん、前田さんが受講です

たこ梅って、関東煮(かんとだき/おでん)屋ですので、飲食店です 「そりゃ、知ってるわ!」って声が聞こえてきそうですね ^^;;; もちろん、おいしい関東煮(かんとだき/おでん)やお酒、たこ甘露

続きを見る

開始から1ヶ月、裏庭の自然農法菜園の防虫ネットを外すと、、、

3月にたこ梅のスタッフさんと奈良県山添村で自然農法による畑を始めました 山添村の自然農法の畑[/caption] 家の裏庭に自然農法の菜園をつくる そして、私、家の裏庭にも、自然農法の畑と

続きを見る

ヒュ~ドロ~じゃなくて、美味しい尾羽毛(おばけ)出たーーーっ!

ヒュ~、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! 夏の風物詩、、、というとオバケ、、、ですが、化けて出るんじゃなくて、美味しいオバケが出ました! たこ梅の「おばけ」は美味しい

続きを見る

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑