令和になって自動車運転免許証は、西暦と元号の併記になってます!!
2019/06/19 | つれづれに
5月から、新しい元号「令和」になりましたね 5月は、ちょうど、私の自動車運転免許証の切り替えでした これまでの自動車運転免許証は元号表記が基本 自動車運転免許証って元号表記です ひょっとし
たこ梅☆創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』が、さらに百年続くための取組み日記
2019/06/19 | つれづれに
5月から、新しい元号「令和」になりましたね 5月は、ちょうど、私の自動車運転免許証の切り替えでした これまでの自動車運転免許証は元号表記が基本 自動車運転免許証って元号表記です ひょっとし
お店では、お酒を出しています まぁ、当たり前ですね、、、 「特別純米 山田錦」と錫の上燗コップ、タンポ[/caption] この「黒松 白鹿 山田錦 特別純米」というお酒を長年お出しし
2019/06/17 | MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー, 気になる本
先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました TOCっていうのは、エリアフ・ゴールドラット博士が提唱したTheory of Constraints
2019/06/16 | ワクワク系マーケティング, 面談・コーチング
4月から、月1回、ワクワク系マーケティング実践術2017(DVD4枚組)のビデオを1巻ずつみて、わからないこと、気づいたことをテーマに対話会をしています ワクワク系マーケティング実践術2017
2019/06/15 | 酒・ビール・飲み物
毎年、6月になると1年間床下熟成した自家製梅酒をお店で出しています 1年床下で寝かした自家製の梅酒です[/caption] この梅酒、おばあちゃんの言葉を守って、梅の実をタップリつかうの
2019/06/14 | 会議・ミーティング
この前、6月の現場会議でした 現場会議というと、1年くらい前からは、まず、会議の前に2時間のワクワク勉強会、そして、その後に現場会議というタイムテーブルで続けています 5月の現場会議[/ca
お酒はお米と水、麹からつくられます お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます といっても、お米は普通のお米では無く酒造好適米といわれるいわゆる「酒米(さかまい)」が使われます ※近年は、一部の
2019/06/12 | NVC, 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達
たこ梅って、関東煮(かんとだき/おでん)屋ですので、飲食店です 「そりゃ、知ってるわ!」って声が聞こえてきそうですね ^^;;; もちろん、おいしい関東煮(かんとだき/おでん)やお酒、たこ甘露
3月にたこ梅のスタッフさんと奈良県山添村で自然農法による畑を始めました 山添村の自然農法の畑[/caption] 家の裏庭に自然農法の菜園をつくる そして、私、家の裏庭にも、自然農法の畑と
ヒュ~、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! 夏の風物詩、、、というとオバケ、、、ですが、化けて出るんじゃなくて、美味しいオバケが出ました! たこ梅の「おばけ」は美味しい