POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 2
2019/09/27 | 学習・研修&セミナー
やっぱりPOPを1枚も書かなかった今年の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」(最初の数年はちゃんとPOPつくってましたよ)の5月に続く2回目、Day2が開催されました どうやったら可能
たこ梅☆創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』が、さらに百年続くための取組み日記
2019/09/27 | 学習・研修&セミナー
やっぱりPOPを1枚も書かなかった今年の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」(最初の数年はちゃんとPOPつくってましたよ)の5月に続く2回目、Day2が開催されました どうやったら可能
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通っています 武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講[/caption] → 武井塾「テ
2019/09/25 | 農業科・畑部
雑草の中ではありふれた、よくみかけるものに「猫じゃらし」(エノコログサ)があります 先っぽに毛虫のような穂をつけるあれです! ウィキペディアによると「草丈は40 cm - 70 cmになる。茎
2019/09/24 | NVC, 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習する組織
もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また、同じくらいの期間、行動探求(アクション・インクワイアリー)とは別に、スタッフさんにはNVC(非暴力
2019/09/23 | お客さま関係性
10月には、たこ梅FUN倶楽部通信の最新号となる2019年10月号を部員さんにお届けです そのために、原稿制作など、いま、大忙し、、、 ニューズレターの原稿を制作中[/caption]
2019/09/22 | 農業科・畑部
2019年3月にスタートした山添村(奈良)での自然農法の畑 スタッフさんと野菜部を結成し、月1回、大阪から車で1時間半かけて通っています 雑草を刈り、種蒔きも終わった自然農法の畑(9月)[/
2019/09/21 | お客さま関係性
たこ梅では、年4回、たこ梅FUN倶楽部の部員さんに「たこ梅FUN倶楽部通信」というニューズレターをお届けしています 次号が、2019年10月号となりますが、現在、その原稿を鋭意制作中、、、 ニュー
9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行ってきました わたし、amazonもよく使うのですが、気に入った本は、特に、なんとなく本屋さんに出向
2019/09/19 | 学習・研修&セミナー, お客さま関係性, 働く環境
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎えた『たこ梅』の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです! 本日、9月19日(木)は、研修のため、全
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています お店近くの喫茶店で1対1で面談するのですが、やり方的には普通ですよね 雑草を刈り取ってき