*

「 農業科・畑部 」 一覧

日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

2019/11/25 | 農業科・畑部

11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました 11月の野菜部もらった日本キヌサヤエンドウの種(豆) 11月の野菜部にゲスト参加してくれたのが

続きを見る

山添村で収穫した落花生、さて、どうしたものか、、、

2019/11/24 | 農業科・畑部

11月の野菜部(奈良 山添村の自然農法の畑)活動では、いくつかの野菜を収穫しました 里芋のズイキ(葉柄と葉)を刈り取ります[/caption] その中のアレ、、、どうしたものか、、、

続きを見る

緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、

11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)[/caption] サツマイモや、、、 [capti

続きを見る

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

2019/11/21 | 農業科・畑部

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました[/caption] 今月の野菜部の活動については、こちらの

続きを見る

日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!

2019/11/18 | 農業科・畑部

11月8日の山添村(奈良)での野菜部の活動に、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生がゲスト参加してくれました 11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました[/caption] 野

続きを見る

自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取り除きます[/caption] 大根についてサルハムシを泥団子で退治したり、サツマイモや里芋、

続きを見る

11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

2019/11/13 | 農業科・畑部

11月の野菜部は、大根についたサルハムシの対峙に始まり、サツマイモ、サトイモ、落花生などを収穫 喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)[/caption] そして、空いた畝に

続きを見る

11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!

2019/11/12 | 農業科・畑部

9月の野菜部で、玉ねぎを種から直まきしました 日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました[/caption] その時の話はコチラを見てね! → 9月の山添村 野菜部~ニンニク、大根、

続きを見る

サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!

さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は使わないのです)し、間引いて、大根が大きく成長できるようにした後は、いよいよ、秋の収穫がはじまります

続きを見る

緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です

今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添村に行きます この週末も行ってきました ゲストに吉原優子さんを迎えた11月の野菜部[/ca

続きを見る

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑