「 投稿者アーカイブ:たこ梅 五代目店主 てっちゃん
」 一覧「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います
先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります その頃は、毎年、赤字続きの店でしたが、スタッフさんや周りの協力があって、赤字もストップ、利益が出るよう
たこ梅の事務所にルンバくんがやってきました!
たこ梅の事務所というと、いつも、会議をやったり、スタッフさんの貸出用の本が並んでいます 12月の現場会議です[/caption] このスペース、もちろん、掃除機をかけるのですが、ホコリっ
1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきます!!
2018/01/07 | つれづれに
今日は1月7日、人日の節句であり、七種粥(ななくさがゆ)をいただく日ですね 七種粥[/caption] ところで、七種と書いていますが間違いではありませんよ 七種類の野草を刻んで粥とた
スタッフさんと、2018年、最初の行動探求(Action Inquiry)です!
2018/01/05 | 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 面談・コーチング
1月4日は、2018年最初のスタッフさんとの行動探求(Action Inquiry)でした 2018年最初の行動探求です この日、早速、4人のスタッフさんとコーチングです トップバッターは、新梅
2升5合で「益々繁盛」なお酒、いただきました!
昔から、商売繁盛の縁起担ぎがあります 1升マス2つ、5合マス1つに小豆などを入れて積み上げます そして、「春夏冬」と書いた短冊をたてる これは、縁起担ぎの判じ物です 春夏冬だと四季
1月2日は初釜!って、たこ梅の場合は、お茶じゃなくてタコですよ!!
2018/01/03 | たこ甘露煮
1月2日というと、書き初めなど、芸事の始まりの日とされています たこ梅も、昨日は、初釜、、、 といっても、お茶ぢゃありません、、、^^;;; 釜のサイズが相当にでっかいです! この
12月30日恒例、迎春用「たこ甘露煮」、今年も徹夜で無事たきあげることができました!
昨日、12月30日は、毎年、たこ梅では、あることが一番忙しい日です!! それは、、、 たこ甘露煮の姿似(中タコ)[/caption] 丸ごとタコ一匹のたこ甘露煮・姿煮の注文が一番多