*

「 投稿者アーカイブ:たこ梅 五代目店主 てっちゃん

」 一覧

「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います

先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります その頃は、毎年、赤字続きの店でしたが、スタッフさんや周りの協力があって、赤字もストップ、利益が出るよう

続きを見る

たこ梅の事務所にルンバくんがやってきました!

たこ梅の事務所というと、いつも、会議をやったり、スタッフさんの貸出用の本が並んでいます 12月の現場会議です[/caption] このスペース、もちろん、掃除機をかけるのですが、ホコリっ

続きを見る

1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきます!!

2018/01/07 | つれづれに

今日は1月7日、人日の節句であり、七種粥(ななくさがゆ)をいただく日ですね 七種粥[/caption] ところで、七種と書いていますが間違いではありませんよ 七種類の野草を刻んで粥とた

続きを見る

お店の提灯が、新しくなりましたよ!!独特の油のいい香りがします!

たこ梅の店頭には、関東煮と書かれた赤い提灯が掲げられています 最近は、ビニル製が多いのですが、たこ梅の提灯は昔ながらの紙の提灯です で、提灯は、外に掲げるものですから、雨で濡れることもあるので、こ

続きを見る

スタッフさんと、2018年、最初の行動探求(Action Inquiry)です!

1月4日は、2018年最初のスタッフさんとの行動探求(Action Inquiry)でした 2018年最初の行動探求です この日、早速、4人のスタッフさんとコーチングです トップバッターは、新梅

続きを見る

2升5合で「益々繁盛」なお酒、いただきました!

昔から、商売繁盛の縁起担ぎがあります 1升マス2つ、5合マス1つに小豆などを入れて積み上げます そして、「春夏冬」と書いた短冊をたてる これは、縁起担ぎの判じ物です 春夏冬だと四季

続きを見る

1月2日は初釜!って、たこ梅の場合は、お茶じゃなくてタコですよ!!

2018/01/03 | たこ甘露煮

1月2日というと、書き初めなど、芸事の始まりの日とされています たこ梅も、昨日は、初釜、、、 といっても、お茶ぢゃありません、、、^^;;; 釜のサイズが相当にでっかいです! この

続きを見る

元日に、清荒神清澄寺さんへお参りして、お店のお札を受けてきました!

一月一日、つまり、元日に、必ずすることがあります 大釜でマダコをたこ甘露煮にたきあげていきます[/caption] たこ梅は、大釜で、毎日、名物のたこ甘露煮をたきますし、お店では、関東煮

続きを見る

明けまして、おめでとうございます!元日は、恒例の、、、

明けまして、おめでとうございます 本年も、よろしく、お願い申し上げます 平成30年(2018年)、戊戌の年がはじまりましたね 今朝は、家族で新年の挨拶をしてから、おせち料理をいただきまし

続きを見る

12月30日恒例、迎春用「たこ甘露煮」、今年も徹夜で無事たきあげることができました!

昨日、12月30日は、毎年、たこ梅では、あることが一番忙しい日です!! それは、、、 たこ甘露煮の姿似(中タコ)[/caption] 丸ごとタコ一匹のたこ甘露煮・姿煮の注文が一番多

続きを見る

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑