「 投稿者アーカイブ:たこ梅 五代目店主 てっちゃん
」 一覧MMOTのオンライン講座を受講しました!
2020/01/19 | 学習・研修&セミナー, 気になる本
いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります 緊張構造チャートとは? 簡単に言うと、自分が本当に創り出したいものを設定し、現状をあるがままにつまびらかにしたうえで、どうい
会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
2020/01/18 | ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、あることをやってます それは、、、 会議の前にワクワク勉強会 会議の前に2時間使って、「ワクワ
新人さん、パートスタッフさんに情報共有用のタブレットをお渡ししています
2020/01/17 | 働く環境
SNSやクラウドサービスを通して、たこ梅では、スタッフさんと情報共有を図っています どんな情報を共有するのか? 実際、どんな情報をスタッフさんと共有しているかというと、例えば ・売上げ ・原価
雑用係の今回のお仕事は「画伯」!関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを制作中
わたし、名刺にも書いていますが、「雑用係」やってます 雑用係のお仕事は多岐にわたりますが、今回は、もっとも、苦手とする仕事が舞い込んできました それは、、、 今日の雑用係のお仕事は「画伯」
1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が由来です
2020/01/15 | つれづれに
今日は、1月15日、小正月です 小正月といえば、、、 1月15日は小豆粥(あずきがゆ) 1月15日の小正月に食するものとえば、「小豆粥(あずきがゆ)ですね わたしも、今朝、小豆がゆをいただ
新人スタッフさんにお店のことを知ってもらうオリエンテーション
新しいスタッフさんが入ると必ずすることがあります 雇用契約などの手続きなどはもちろんですが、それ以外に、、、 新人オリエンテーションの目的 それは、新人さんにたこ梅というお店の考え方、どの方向に
情報共有用Androidタブレットの設定に結構時間かかります
2020/01/13 | 働く環境
スタッフさんの情報共有のために、たこ梅では、Andoroidタブレットを支給しています 情報共有の考え方 売上、原価、人事評価基準、会議メモ(議事録)、勤務シフトなどがタブレットがあれば、どのスタ
カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります
携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本店で活躍しています ポケトーク POCKETALK[/caption] 本店にポケトー
大変、お待たせしました!「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
「まだ?」「そろそろやろ!」って12月下旬から常連さんに言われ続けたアレ! たいへん、お待たせしましたが、やっと始まりました!! 牡丹牡蠣になるには時間がかかります! カキの関東煮(かんとだ
新しいスタッフさん、仕込みパートさんに情報共有用のタブレットを設定です
2020/01/10 | 働く環境
2014年の夏頃なので、もう、6年近く前に始めたことがあります 情報格差のない情報共有のためにタブレットを配布 それは、情報共有のため、スタッフさんにAndroidタブレットを配布すること まず