店主の知らない関東煮・おでん!「蒲鉾(かまぼこ)」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、
でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が存在する、、、らしいです
いや、本当に、存在するんです、、、
店主の知らない関東煮・おでん
たこ梅には、いろんな関東煮(かんとだき/おでん)があります
定番の関東煮(かんとだき/おでん)では、さえずり®やコロ、蒟蒻や豆腐や玉子なんかがあります
それに、季節季節の食材を使った季節の関東煮(かんとだき/おでん)もあります
今だと、筍(たけのこ)とか蕗(ふき)とか、、、
定番の関東煮(かんとだき/おでん)も、季節の関東煮(かんとだき/おでん)も、基本、道頓堀の本店も、新梅田食道街にある北店、分店、ホワイティうめだ(地下街)にある東店も、同じようにお出ししています
全店で、共通にお召し上がりいただけるんです
ただ、市場にいくと、普段お店ではだしてないけど、「これ(関東煮・おでん)にしたら旨いんやなーーー!!」「これ(の関東煮・おでん)、あのお客さんに食べさせてあげたい!」なんていう食材を見つけてしまう!
そんな時、店長さんは、「よし!こいつを関東煮(かんとだき/おでん)にしよう!」と買っちゃうんです
そして、期間限定!というより、数日!とか、その日だけ!の「店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」が、その瞬間に誕生!!
ですから、わたし(五代目店主)も、そんな関東煮(かんとだき/おでん)があることを知りません ^^;;;
どうやって知るか、、、
それは、店にいったとき、「あれ?こんな関東煮(かんとだき/おでん)あったっけ???」と思ったり、お店のFBページやブログでやってるのを見て、初めて、「あーーー、こんな関東煮(かんとだき/おでん)、やってるんや!」って知るんです
たこ梅 本店に「蒲鉾(かまぼこ)」の関東煮(かんとだき/おでん)が登場
そんな店長さんたちの「きまぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」も、これまで、いろいろ登場しています
例えば、ホワイトアスパラガス、新ごぼう、グリーンリーフレタス、青梗菜(ちんげんさい)、赤い貝割れ菜、空豆、つぶ貝、三つ葉、蕨(わらび)などなど、、、
最近では、「真田丸」なんてーのも登場しています
「ほんまに、わたし(店主)の知らん関東煮(かんとだき/おでん)、次から次へと、よう出るなぁ、、、」
って思ってたら、また、でてました、、、
そういうのを発見すると、「知らなかった、、、orz」となることが多い私ですが、、、
「あーー!やってくれたんや!!嬉しいーーーー!(^o^)」でした
そんな店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)がこれです!
この蒲鉾(かまぼこ)の関東煮(かんとだき/おでん)は、道頓堀にある たこ梅 本店で出していたタネのひとつ
この前、6月から店長を引き受けてくれた和田新店長に、その「蒲鉾(かまぼこ)」の話をしたんです
→ 和田さんが新店長に就任した話はコチラ!)【祝】道頓堀の「たこ梅 本店」に新しい店長が誕生しました!!
それを覚えていてくれたんですね
そして、早速、「店長のきまぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」として、「蒲鉾(かまぼこ)」をやってくれたようです
「いやぁ~、懐かしいわぁ~!!」って思いましたが、昔を知る古くからのお客さまにとっても、
「を、復活したんか?」「よう食べたわぁ~」「懐かしい味やなぁ!」
って言ってもらえる「蒲鉾(かまぼこ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です
この「蒲鉾(かまぼこ)」の関東煮(かんとだき/おでん)も、和田店長が私の昔の話をきいてやってくれただけなので、数日だけのようです
ただ、お客さまから、「今日は、蒲鉾ないの?」「蒲鉾の関東煮(かんとだき/おでん)たべたいわ!!」なんてリクエストの声が上がると、きっと、また、やってくれると思いますよ!(^o^)
店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)は、いつやってるのか?
ところで、お客さまから、「それ、いつやってるか、どうやってわかるの?」って声が聞こえてきそうですが、、、
「てっちゃん(五代目店主)には、わかりません!!」(これもキッパリ!!)
きっと、FBとかお店のブログでお知らせしてくれると思います
あとは、お店に、こういう「店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」をやるときは、必ず、お知らせの書き物が貼ってあるか、ぶら下がってます
ちなみに、たこ梅 分店のFBページとブログをお知らせしておきますね!
→ たこ梅 本店のフェイスブックページ
→ たこ梅 本店の公式ブログ
店主も知らない関東煮(かんとだき/おでん)の世界!
ぜひ、楽しんで下さいね!!
あ、それから、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)を見つけたら、ぜひ、メールやメッセージ、コメントで教えて下さいね!!(^o^)v
関連記事
-
-
秋が旬のタケノコ『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月に入って、急に、
-
-
春だけの淡竹(はちく)の関東煮・おでんのお取り寄せ、あと20人前で終了です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 土がついたままの淡竹(
-
-
「水野真紀の魔法のレストラン」に、道頓堀の たこ梅 本店が登場しました!ちょこっとね!!
たこ梅は、おかげさまで、たこ甘露煮や関東煮(かんとだき/おでん)のことで、ちょくちょく、取材をうけま
-
-
今日も、ヒゲ鯨の舌「さえずり®」の関東煮・おでん、いっぱい仕込みますよ!
来週の月曜日をお休みすると、今日から、4連休、、、 なんて方も、いらっしゃいますよね! ここんと
-
-
お取り寄せ(通販)にお中元用の熨斗をご用意しました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も半分が過ぎて7月
-
-
牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
以前は、毎年、12月中旬か下旬頃には始まってたんです それが数年くらい前から、年越しするようになっ
-
-
「新酒の酒粕」が蔵元から届きました!そして、プレゼントです!!
今年も、アレがとどきました たこ梅は、日本一古いおでん屋であるより先に、創業の江戸時代から上等
-
-
売上が1/3以下の苦しい状態でも、お客さんの温かさに支えられています
新型コロナで、4月に緊急事態宣言でこれがやっと解除と思ったら大阪府、大阪市がミナミエリアに休業要請
-
-
各店の店長さんと月1回面談!これ、お互いにいいですよ!!
多店舗あると、1店舗の時とはちがい、いつも、全部、自分でわかる、、、のは無理ですよね だって、体は
-
-
170年以上前から、たこ梅の二大名物は、さえずり®とたこ甘露煮です!
もう、170年以上になるのです たこ梅が始まってから、、、 たこ梅の創業からの名物 たこ梅の創