鯨の舌から「さえずり(R)」を仕込みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅の名物といえば、180前の創業の頃からの、、、
そして、、、
さえずり(R)(ヒゲ鯨の舌)です
もう、20年くらいになりますが、サエズリを自家製で仕込むようになりました
当時、サエズリはあるところから長年かっていましたが、品物が極端に悪くなったのと、サエズリを作っているところが他にほとんどなく、自家製に切替えたのです
こういうと簡単そうですが、生の鯨の舌を関東煮(おでん)につかえる「さえずり(R)」に仕込むには、その具体的な製法はわかりません
細かいところは、その製造業者さんの企業秘密のところがあってわからないのです
それでも、いろいろ試行錯誤して1年くらいでなんとか使えるものが出来るようになり、そこから数年掛けて安定して高品質のサエズリをつくることができるようになりました
昨日も、届いた鯨の舌から「さえずり(R)」を仕込みます
まずは、鯨の舌の「そうじ」からです
鯨の舌がどこでも「さえずり(R)」になるわけではありません
赤身の部分は使えないのです
それで、最初に赤身の部分をカット、いわゆるトリミングしていきます
今では、鯨の舌は高級品なので、赤身をトリミングするとき白い部分を残すように細心の注意を払って、でも、手早く「そうじ」していきます
これが慣れないと時間ばかり掛かってきれいに仕上がらない
でも、うちのスタッフさんは優秀で、手際よくトリミングしていきます
白い部分だけになった鯨の舌ですが、この中には血管があって、その中の血を抜いてくのが次の工程
この血抜きをきちんとしないと、「さえずり(R)」がクサくて美味しいものができません
その後も幾つも工程があって、さえずり(R)としてお出しするまでには1週間から10日ほどかかってしまうのです
まぁ、美味しいものには、たいがい、手間がかかるんですよね
次の工程、がんばりまーーーーーす!!
関連記事
-
-
忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v
そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ
-
-
ロールキャベツ、今日も巻き巻きします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の関東煮(かんと
-
-
夏だけでゴメン、、、ぷちぷち卵たっぷりの「子持ち烏賊(いか)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!
いよいよ、始まりました!! お客さまに「そろそろ?」って聞かれてたアノ関東煮(かんとだき/おでん)
-
-
読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんに、道頓堀の たこ梅 本店が登場しましたよ!
道頓堀は、昔、ブロードウェイだった!! そんなことをテーマに、読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さん
-
-
大阪府の緊急事態宣言が解除されましたね!
新型コロナで4月8日から緊急事態宣言で、日本中、自粛でした 大阪府の緊急時対戦源解除 昨日、5月
-
-
店主の知らない関東煮・おでんどころか、、、「台風の時だけ」も、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
コロナ休業中は、通販、シナリオ・プランニング、お絵かきをやってました
新型コロナの影響で、4月7日から5月18日まで、全店舗を休業していました 休業中は、私個人は、
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「平茸(ヒラタケ)」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
店主どころか店長も知らない関東煮・おでん!なんやこれ?ん?おむく?オムク???
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
市場が休みでも、大人気の聖護院大根も準備は万全です!
あけまして、おめでとうございます! 私は、12月31日まではお仕事、そして、明日、1月2日から