*

鯨の舌から「さえずり(R)」を仕込みます

公開日: 関東煮・おでん, 鯨料理

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

たこ梅の名物といえば、180前の創業の頃からの、、、

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

そして、、、

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

さえずり(R)(ヒゲ鯨の舌)です

もう、20年くらいになりますが、サエズリを自家製で仕込むようになりました
当時、サエズリはあるところから長年かっていましたが、品物が極端に悪くなったのと、サエズリを作っているところが他にほとんどなく、自家製に切替えたのです

こういうと簡単そうですが、生の鯨の舌を関東煮(おでん)につかえる「さえずり(R)」に仕込むには、その具体的な製法はわかりません
細かいところは、その製造業者さんの企業秘密のところがあってわからないのです

それでも、いろいろ試行錯誤して1年くらいでなんとか使えるものが出来るようになり、そこから数年掛けて安定して高品質のサエズリをつくることができるようになりました

鯨の舌をカットしていきます

鯨の舌をカットしていきます

昨日も、届いた鯨の舌から「さえずり(R)」を仕込みます

まずは、鯨の舌の「そうじ」からです

鯨の舌がどこでも「さえずり(R)」になるわけではありません
赤身の部分は使えないのです

それで、最初に赤身の部分をカット、いわゆるトリミングしていきます

鯨の舌から赤身の部分を取り除きます

鯨の舌から赤身の部分を取り除きます

今では、鯨の舌は高級品なので、赤身をトリミングするとき白い部分を残すように細心の注意を払って、でも、手早く「そうじ」していきます

これが慣れないと時間ばかり掛かってきれいに仕上がらない

でも、うちのスタッフさんは優秀で、手際よくトリミングしていきます

白い部分だけになった鯨の舌

白い部分だけになった鯨の舌

白い部分だけになった鯨の舌ですが、この中には血管があって、その中の血を抜いてくのが次の工程
この血抜きをきちんとしないと、「さえずり(R)」がクサくて美味しいものができません

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

その後も幾つも工程があって、さえずり(R)としてお出しするまでには1週間から10日ほどかかってしまうのです

まぁ、美味しいものには、たいがい、手間がかかるんですよね

次の工程、がんばりまーーーーーす!!

関連記事

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」@たこ梅 本店

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」楽しかった!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が再度の延

記事を読む

村の直売所で買ったり、ご近所の野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

dancyu 3月号「大阪 汁呑み紀行」で書けなかったところがウェブで「おかわり」記事に

dancyu 大阪「汁呑み」紀行 の取材記事に「おかわり」が!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ダンチュー(danc

記事を読む

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりました!

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめたよ!

緊急事態宣言で2ヶ月間休業でした そして、10月1日から、(時短営業ですが)全店で営業を再開!

記事を読む

C&Cエンド前に設置した たこ梅 おでん専門キッチンカー

キッチンカーも始動!いろんな形で「美味しい!楽しい!」を届けます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月21日まで、まん

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

今年も始まりました!「牡丹牡蛎」(ボタンカキ)の関東煮(おでん)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっと遅めで

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

以前は、毎年、12月中旬か下旬頃には始まってたんです それが数年くらい前から、年越しするようになっ

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「オムク」

店主どころか店長も知らない関東煮・おでん!なんやこれ?ん?おむく?オムク???

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

「花の慶司」の真田幸村からのお便りです(ホンマかいな、、、^^;;;)

道頓堀の たこ梅 本店にも「真田丸」が出現!!また、六文銭がぁ~!!

JR大阪駅の高架下にある たこ梅 北店と分店では、ときどき、店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん

記事を読む

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです

たとえ満席であっても、あきらめるのは早いです!

この冬は暖冬ですが、さすがに、最近は寒くなってきましたね となると、たこ梅の各店は、ますます、満席

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑