*

熊本からのお客さまから「旨いなぁ~」と言われた『たこ甘露煮』を今日もたいています!

2016/02/05 | たこ甘露煮

昨日、熊本からいらっしゃったお客さま お父さまが50年前に料理人の修行でミナミで働いておられたんだとか、、、 そのお父さまに「タコ食べてこい!」とすすめられて、来てくれはりました そのお客さま、

続きを見る

熊本から、お父さまにすすめられて、道頓堀のたこ梅本店に来て下さいました!

私が小学校の頃、道頓堀の本店に遊びに行くと先代から、こんな話をよく聞かされました 「おい、テツ! うちの店は、酒とかタコとか売っとんのんとちゃう! うちの店はな、お父さんがお子さんを連れて来

続きを見る

節分は年4回ある?始まりは追儺式?恵方巻きの正しい食べ方は?

おはようございます 今日、2月3日は、節分ですね ところで、節分自体は、年4回あるってご存じでした? 節分は季節の分かれ目のこと 「節分」とは本来、季節の分かれ目を意味し、立春、立夏、立秋、立

続きを見る

「牡丹かき」の関東煮(かんとだき/おでん)、半額でご奉仕ですよ!

それも、大人気のヤツが、、、 「牡丹牡蛎(ぼたんかき)」は、まるで牡丹の華のように大粒! それで、「牡丹牡蛎」とよばれています この「ぼたんカキ」は、大きい分、成長に時間がかかってしまいます

続きを見る

「孫子」を読んでみようと思います

2016/02/01 | 気になる本

この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)をこのブログでも紹介しました 「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(

続きを見る

産創館さんで組織活性化ワークショップに参加してきました!

昨日の土曜日は、午前中に仕事を片付けて、お昼からは、大阪産業創造館(産創館)さんで午後一杯、半日にわたって開催された「【組織活性化ワークショップ】“学習する組織"の第一人者によるコミュニケーション活性

続きを見る

色白の聖護院大根が、だんだん、美味しく飴色に染まっていきます

12月から2月下旬くらいまで、煮(た)くとメッチャうまい大根があります いま、たこ梅の関東煮鍋にも浮かんでいるアノ大根です 初めは真っ白、色白な聖護院大根 人の頭ほどもある大きな京都の丸大根が「

続きを見る

大人の遠足!第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の栞(しおり)ができました!!

昨年、8月に開催した大人の遠足!第一弾「ホンマに旨い『生』を知り隊!」というビール工場見学は、一緒に参加して下さったお客さまに超好評! 最後に行ったアンケートで10点満点ところ、最低得点が10点!!

続きを見る

寒い日が続くと、ますます、美味しくなる関東煮(かんとだき/おでん)が『ねぎま』です!

暖冬かと思ってたら、先週、いきなり猛烈な寒気がやってきて、大阪でも、連日の氷点下、、、 冷たかったですねぇ~ 寒い、寒い、、、と思いがちですが、実は、この寒さ、冷たさのおかげで、とってもいいことが

続きを見る

1月31日まで、新梅田食道街で「Beer & Sweets フェア」やってます

大阪の梅田はウメキタにグランフロントができたりもあって、梅田自体の人口というかお客さまは増えています ただ、新しい施設ができると、そちらに流れる、、、 そんな危機感も、たこ梅 北店と分店がはいって

続きを見る

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑