視点を変えるだけでハローワークの求人票が見違えるように魅力的に!
2016/02/12 | 学習・研修&セミナー, 求人・採用・教育
今日は、快晴の大阪、堺筋本町にある大阪産業創造館(通称「産創館・さんそうかん」)さんに行ってきました お昼から、3時間、みっちり、ハローワークの求人票の書き方セミナーを受講です! 快晴のもと
たこ梅☆創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』が、さらに百年続くための取組み日記
2016/02/12 | 学習・研修&セミナー, 求人・採用・教育
今日は、快晴の大阪、堺筋本町にある大阪産業創造館(通称「産創館・さんそうかん」)さんに行ってきました お昼から、3時間、みっちり、ハローワークの求人票の書き方セミナーを受講です! 快晴のもと
2016/02/11 | 学習・研修&セミナー, 気になる本
昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブログで宣言しました 人に、それもブログでおおっぴらに宣言というか公言してしまうと、読まないわけにはい
2016/02/10 | 会議・ミーティング
月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで、大小ありますが、5つの議題について、情報や現状を共有、意見を交換し、これからどうするか?を決めてい
昔からのお客さまが、お子さんと来てくれはります そんなときは、いっつも、子どもの頃の先代の話を想い出します たこ梅が百年以上続いている理由(わけ)は? 私が小学生の頃、道頓堀の本店に遊びに行くと
昨年、8月にお客さまと大人の遠足「ホンマに旨い『生』を知り隊」と称して、アサヒビールさんの吹田工場さんへビール工場の見学に行きました! おそろいのTシャツを作って、ビール工場見学に加え、生ビール講習
2016/02/07 | 働く環境
飲食業というと、食材を仕込んで、美味しく調理して、お客さまにお出しして、楽しんでいただく、、、 どちらかというと、人と人の超アナログな感じですよね もちろん、大手のチェーン店だと、POSレジやスマ
2016/02/06 | 会議・ミーティング
一昨日は、2月の店長会議でした いつも、まじめな会議!のはずなんですが、、、 この二人何をしてんでしょうね?^^;;; この日も、まじめに意見を交換しながら、会議をやってました ちょっと、ブロ
2016/02/05 | たこ甘露煮
昨日、熊本からいらっしゃったお客さま お父さまが50年前に料理人の修行でミナミで働いておられたんだとか、、、 そのお父さまに「タコ食べてこい!」とすすめられて、来てくれはりました そのお客さま、
私が小学校の頃、道頓堀の本店に遊びに行くと先代から、こんな話をよく聞かされました 「おい、テツ! うちの店は、酒とかタコとか売っとんのんとちゃう! うちの店はな、お父さんがお子さんを連れて来
おはようございます 今日、2月3日は、節分ですね ところで、節分自体は、年4回あるってご存じでした? 節分は季節の分かれ目のこと 「節分」とは本来、季節の分かれ目を意味し、立春、立夏、立秋、立