『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始めましたよ!
1週間にごとに数日雨が降りますね 昨日、一昨日も雨でしたし これ、春の菜種梅雨(なたねづゆ)です もう、「春」ってこと! 、、、となると、アノ関東煮(かんとだき/おでん)がやってきます! 春
たこ梅☆創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』が、さらに百年続くための取組み日記
1週間にごとに数日雨が降りますね 昨日、一昨日も雨でしたし これ、春の菜種梅雨(なたねづゆ)です もう、「春」ってこと! 、、、となると、アノ関東煮(かんとだき/おでん)がやってきます! 春
2019/03/07 | ワクワク系マーケティング
昨年5月から、毎月の定例会議の前に2時間の勉強会をやっています 会社としても取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの毎月の情報誌をテキストに、その実践事例をアクティブ・ブック
この前、新梅田食道街にある たこ梅 分店に行くと、表にこんな貼り紙が、、、 店頭の求人お知らせ[/caption] これ、ホールのパートスタッフさんを募集する求人の貼り紙です ホールパ
2019/03/05 | NVC, 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 面談・コーチング
自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思います とはいえ、勝手にそうなる、、、人もいますが、極めて少ない、、、ですよね? 行動探求とNVC
先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/caption] この日も、食材の産地情報の共有化方法、有給休暇の取り方、次の研修に行く人なん
2019/03/03 | たこ梅 本店, MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー, 働く環境, スタッフさん
経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さんが経営者の視点で考えて仕事に取り組めば上手く行くのに、そうしないから上手く行かない、、、とかって
2019/03/02 | 農業科・畑部
今年から、奈良で自然農法の畑をやろうと思っています 野菜をつくる!ってことね まず自然農法のワークショップに参加 自然農法といいう言葉こそ知ってましたが、どうするのかさっぱりわからない それに
2019/02/28 | 農業科・畑部, 学習・研修&セミナー
奈良に、たこ梅の研修施設があります そこにちょうどいい広さの土地があって、こじんまりとした畑ができそうです 奈良で畑をするために自然農法のワークショップに参加 そこで、農薬や肥料をつかわないし、
毎月、1回、店長さんは店長面談、現場会議メンバーであるSA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を続けています この前、新梅田食道街 たこ梅 北店の島田さんと現場面談をやってました 2月の