MMOT(The Managerial Moment of Truth)の本「最強リーダーシップの法則」を入手できました
先日のブログでも書きましたが、最近、会議やミーティング、面談で、ロバート・フリッツの開発した「緊張構造チャート」をちょくちょく使うようになっています お客さんが喜んで循環する店を創りだす緊張構
たこ梅☆創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』が、さらに百年続くための取組み日記
先日のブログでも書きましたが、最近、会議やミーティング、面談で、ロバート・フリッツの開発した「緊張構造チャート」をちょくちょく使うようになっています お客さんが喜んで循環する店を創りだす緊張構
2019/12/12 | 働く環境
大阪市内は、最近は雪も降りません チラチラと雪がちらつく日が冬に数日あるくらいです これも、温暖化のなせる技なんでしょうか? 私が子どもの頃は、しょっちゅう雪が降って、地面に積もることは少なかっ
冬しかやってませんが、今の時季の一番人気と言えば、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です 冬だけの丸大根「聖護院大根」 ところで、聖護院大根の実物、見たことありますか? 普通にスーパー
先週、12月の店長会議でした いつものように、いくつかの課題について、会議メンバーで一緒に考え、取り組んで行きます 12月の店長会議[/caption] その中のひとつの課題をこれまで
この前の日経新聞で、たこ梅の『招き猫』と『安藤店長の後頭部』がデビューしました なんで、招き猫?後頭部?なのかというと、、、 住吉っさんの初辰まいり 大阪の住吉大社の中に楠珺社(なんくんしゃ)が
2019/12/08 | つれづれに
うちの家の庭に1本、フェイジョアの木があります 私が植えたんだじゃなくて、もともと外構業者さんが植えていてくれたのです 正直、フェイジョアなんて木、私、知りませんでしたし、、、 フェイジョアは南
冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります でも、これが一番じゃないかな、、、 そんな旬の野菜の関東煮(かんとだき/おでん)が登場です ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん
2019/12/06 | 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達
毎月、1回、正社員、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action inquiry / アクション・インクワイアリー)のセッションを行っています 行動探求(アクション・インクワイアリー)とは?
2019/12/05 | 緊張構造・構造思考, 学習・研修&セミナー
先週末、ロバート・フリッツの「創り出す思考」ワークショップなどでお世話になっている田村さんが、ワークショップをどうデザインすればいいのかを学ぶワークショップ「ワークショップデザインワークショップ」を開
「そろそろやろ?」「いつから?」って常連さんから催促されるアノ関東煮(かんとだき/おでん)、今年も、始まりましたよ! 聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ! お客さまから催促が入