*

たこ梅FUN倶楽部通信 新年号の発送が始まりました!

公開日: お客さま関係性

12月に入って制作に取り組んでいた たこ梅FUN倶楽部通信2020年新年号の印刷が上がってきました

たこ梅FUN倶楽部通信2020年新年号の初稿です

たこ梅FUN倶楽部通信2020年新年号の初稿です

この初稿の本チャンが印刷刷り上がりです

新年号だけは送付が早め

通常号は、月末の28日くらいに発送して月内にぎりぎり着くくらいで発送します

ですが、毎回、新年号だけは数日早めに到着するように送ります
それと、もうひとつ、送り先が自宅か会社を区別して発送しています
通常号では一緒くたにおくるのですが、、、

というのは、年末は、会社は仕事納めで、今年だと12月27日が最終日のところがほとんどです
それまでに到着しないと、たこ梅FUN倶楽部通信をご覧いただくのが年明けになります

七福神宝船図2019

七福神宝船図2019

毎年、新年号には、元日の夜、寝るときに枕元におくと良い初夢が見られるという「七福神宝船図」を同封しています
この七福神宝船図は初夢用なので、お正月前に届かないと意味がありません

それで、新年号だけは、早めに届くように、その分早めに発送しているのです

ちなみに、上の七福神宝船図は2019年の亥年版で、2020年の子年版も制作済みで新年号に同封しますよ

新年号は郵便局員さんが取りに来てくれます

新年号は1200通ほどになります
数がそれなりに多いのもあって、最寄りの郵便局に連絡すると郵便局員さんが取りに来てくださいます

たこ梅FUN倶楽部通信 新年号の発送

たこ梅FUN倶楽部通信 新年号の発送

これは、昨日発送の宛先が会社用です
仕事納めまでには確実に届くと思います

ご自宅用の新年号もこの2,3日中に発送を完了する予定なので、年末に海外など旅行にいらっしゃる方にも年内にお届けすることができると思います
正月旅行のときには、ぜひ、たこ梅のスタッフが登場する七福神宝船図をぜひ持って行って、いい初夢を見てくださいね

関連記事

たこ梅FUN倶楽部通信 2018年10月号

たこ梅FUN倶楽部通信10月号、発送しました!

年に4回、たこ梅FUN倶楽部の部員さんにお届けしているニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」 2

記事を読む

ビデオの編集中です

雑用係、ビデオの編集をしております

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、「雑用係らしい」

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信7月号を書いています

たこ梅FUN倶楽部通信7月号を執筆中!間に合うのか、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん です またまた、あの時期が

記事を読む

帰りの新幹線では、カンパイしながら、この日のふりかえりです

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第1講に安藤店長、髙羽さんが行ってくれました!

いよいよ、9ヶ月にわたる5回の連続講座、ワクワク系マーケティング実践講座2018がスタートしました!

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号

たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号は、お手元に届いたでしょうか?

3ヶ月に一度のペースで、お名前やご住所をお知らせいただいているお客さまである たこ梅FUN倶楽部員さ

記事を読む

鬼滅の刃の大ファン 和田店長がお客さんに鬼滅マスクをプレゼント!?らしい、、、

鬼滅の刃ファンの和田店長から、特性マスクのプレゼントが、、、でも、やっぱりマスクも○○だったぁ!!

11月27日より12月29日まで、「時短営業33日間耐久レース」中の日本一古いおでん屋 たこ梅です

記事を読む

お客さまに送られるのを待つ「たこ梅通信」たち

お客さまへお届けするニューズレター「たこ梅通信7月号」の発送準備に忙しくしております!!

3ヶ月に一度、このときがやってきます! 急に忙しくなります、、、 たこ梅通信7月号の発送準備です

記事を読む

看板が改良されています!

早速、新梅田食道街 たこ梅北店のスゴロクのお知らせ看板が改良されてました!

先日、新梅田食道街 たこ梅 北店の店頭看板で、お客さまとスゴロクで日本一周、世界一周をして楽しもうと

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号を発送します

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号」の発送完了!明日くらいに届きますよ!

毎日、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、そして、お酒、、、をお客さまにお出ししています ま

記事を読む

たこ梅 北店のスタッフさん出勤パネル

ホストクラブではありませんが、店頭にスタッフ出勤パネルがあります!

ホストクラブって、行ったことはないのですが、お店の前を通りすがったことは、何度かあります 「へぇ~

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑