「 投稿者アーカイブ:たこ梅 五代目店主 てっちゃん
」 一覧春です!花粉症です!耳鼻科にいってきました!!花粉症の薬90日分!!
2017/03/05 | つれづれに
おはようございます! 世間は、日曜日、、、で、お休みの方も多いと思います そんな日曜の朝は、春らしいテーマで、、、 たしかに「春らしい」っちゃー「春らしい」んですが、あんまり、情緒ありません
普段、お店にたっていなくても、お客さまから福井銘菓「五月ヶ瀬」をいただきました!
もう、何十年も、新梅田食道街の たこ梅 分店においでいただいているお客さまがいらっしゃいます それも、福井から、、、 あ、福井って、日本海側の福井県のことですよ! ただ、最近は、おいでになってな
春の便り『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります!!
今日から、3月、、、 なんか、あっちゅーー間に、『春』ですね! 春といえば、、、 アノ関東煮(かんとだき/おでん)が始まりますよ!(^o^) 春の便り『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん
誰も見てなくても、言われなくても、する人はしてくれています!洗車する姿に感謝です!!
2017/02/28 | スタッフさん
この前の日曜日、家族でお昼ご飯を食べました ただ、私は、ちょっと急ぎの仕事が残っていたので、ひとり事務所へ向かいました 車を洗車してくれていました! たこ梅の運搬は、仕込み場から、本店のある道頓
あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!
今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒場遺産特集」です ところで、このブログの正式なタイトルは、長いんですが、、、 創業170年の「関
お役御免の錫製上燗コップから生まれた酒札をモチーフにしたストラップ、キーホルダーの販売準備が整いました!
大正時代に、たこ梅の二代目、三代目の時代に、ある理由があって生まれたのが「錫の上燗コップ」です 錫の上燗コップ、タンポと酒札[/caption] この錫の上燗コップ、酒も旨くなるし、手に