「 投稿者アーカイブ:たこ梅 五代目店主 てっちゃん
」 一覧秋です!竹の子の季節です!いや、ホンマ、秋が旬の『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
秋といえば、松茸、栗、柿、、、いろんな味覚が楽しめますね! そして、秋が旬のアレも始まりましたよ!! 秋が旬「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました! そう、あれです!! 秋と
10月の限定酒「灘の生一本」始まりました!
昨年、ものすごーーーーく好評で、「あっ!」ちゅう間になくなったお酒、、、 今年も、期間限定(2週間くらいかな?)で始まりましたよ! 10月の限定酒「灘の生一本」始まりました そのお酒がコレ!
能勢栗須山栗園(錦亭)へ栗ひろい行ってきました!
ちょっと前になりますが、栗拾いに行ってきました 大阪のいちばん北、能勢は、美味しい栗の産地です 数年前にも秋にいきましたが、久しぶりに、今年、栗ひろいに行きました 場所は、能勢の栗須山と
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)から気づいたことと決めたこと
2017/10/12 | 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習する組織, 気になる本
今から2ヶ月前、8月9日に「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)を英治出版の田中さんが事務所に持ってきて下さいました 左から、てっちゃん、桃
10月の現場会議~突然、スマホで電話会議!?~
2017/10/11 | 会議・ミーティング
昨日は、10月の現場会議でした たこ梅の定例会議は2つあって、ひとつは、店長さん、お店のSA(スタッフアテンダント)さんが出席する店長会議、もうひとつは、現場の若手スタッフさん中心の現場会議です
マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!
仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整頓やカイゼン関係について、うちのスタッフさんにも少しずつわかってほしいと思って、マンガでわかるシリー
10月の店長会議~北店のSA髙羽さん、会議デビューです~
先週、10月の店長会議をやってました 今回、会議デビューのスタッフさんがいたんです 会議出席するための条件とは、、、 たこ梅では、月に2つの定例会議があります ひとつは店長会議で、もうひとつは
店内でも、求人やってます!!名札で、、、
この前のブログで、新梅田食道街の たこ梅北店のスタッフさんが、店頭の看板で、求人してくれているという話を書きました 時給も仕事内容も何もない求人看板に、どんな仕事か!がつけ加わりました[/ca
10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの見え方、捉え方がかわっていく、成人の発達理論で言う器の成長が必須になってくると考えています