1月15日は小正月、小豆粥をいただく日ですね!
2018/01/15 | つれづれに
今日は、1月15日で、小正月です 地域にもよりますが、1月7日か、この1月15日で、お正月もおしまい、、、というところが多いんじゃないでしょうか 1月15日は小豆粥ですね そして、この1月15日
たこ梅☆創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』が、さらに百年続くための取組み日記
2018/01/15 | つれづれに
今日は、1月15日で、小正月です 地域にもよりますが、1月7日か、この1月15日で、お正月もおしまい、、、というところが多いんじゃないでしょうか 1月15日は小豆粥ですね そして、この1月15日
今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です 毎度、いろんなことが議題にあがります 過去10年あまりの買上(売上)をふりかえる 今回も、定例の前月と次月の各店ごとの取り組みから、求人や教育・研
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が存在する、、、らしいです いや、本当に、存在するんです、、、
2018/01/12 | つれづれに
昨日は、1月11日で戎さんの残り福の日、仕事の途中、ちょっと、今宮戎にお参りしてきました ちょうど、学校から帰ってきた桃侍(ももじ)くんもつれてお参りです たこ梅の事務所は、難波にあるので、歩いて
2018/01/11 | 気になる本
一昨年に購入してずっと本棚で眠っていた、、、積ん読だった「真経営学読本」(福島正伸 著)が、目について、この前から読み始めました そのことについては、一昨日のブログに書いています →「真経営学
2018/01/10 | 働く環境
2014年から、正社員さん、お客さまと直接接するホールのパートスタッフさんに、ひとり1台ずつ、Androidタブレットを使ってもらうことにしました それ以外のパートのスタッフさんにも、「使いたい!」
先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります その頃は、毎年、赤字続きの店でしたが、スタッフさんや周りの協力があって、赤字もストップ、利益が出るよう
たこ梅の事務所というと、いつも、会議をやったり、スタッフさんの貸出用の本が並んでいます 12月の現場会議です[/caption] このスペース、もちろん、掃除機をかけるのですが、ホコリっ
2018/01/07 | つれづれに
今日は1月7日、人日の節句であり、七種粥(ななくさがゆ)をいただく日ですね 七種粥[/caption] ところで、七種と書いていますが間違いではありませんよ 七種類の野草を刻んで粥とた