*

「 学習する組織を創る 」 一覧

半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です

2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その後、どんどん売上が下がり始めました 「学習する組織」を目指すきっかけ これがきっかけで、お店のの

続きを見る

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商いについて考えました 7年間続けた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」 毎年というか、この7年間、

続きを見る

9月の野菜部(後編)~雑草堆肥づくり、まめくら大豆、取り残したニンニク、カマキリ~

2020/09/29 | 農業科・畑部

この前、たこ梅のスタッフさんと奈良の山添村でやっている小さな自然農法の畑に行ってきました そのときの様子は、昨日のブログで書いています → 9月の野菜部(前編)~自家採種の日本キヌサヤエンドウ、ニ

続きを見る

9月の野菜部(前編)~自家採種の日本キヌサヤエンドウ、ニンニクも植えました~

2020/09/28 | 農業科・畑部

9月もスタッフさんと奈良の山添村にある小さな自然農法の畑に行ってきました 雑草を刈る前の自然農法の畑(2020年9月)[/caption] 1か月経つと、それなりに雑草が生えます それ

続きを見る

たこ梅FUN倶楽部通信10月号の封筒宛名印刷まで完了!あとは封筒詰めと発送です

2020/09/27 | お客さま関係性

たこ梅FUN倶楽部員さんにお届けするニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の最新10月号の原稿を書き上げたのが先週です 「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」の原稿を書き上げました[/capti

続きを見る

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にいきます 山添村の自然農法畑[/caption] 9月も、行ってきました! 山添村の野

続きを見る

新しく届いた「透明マスク」は、一回りカバーエリアが広く、厚手でしっかりしています!

新型コロナ感染防止対策の一環で、スタッフさんは、全員、マスク着用です スタッフさんは全員マスク着用しています[/caption] ただ、関東煮屋(おでん屋)の鍋の前は、鍋の熱気で熱いです

続きを見る

「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」を深夜までかかってギリギリ書き上げました!

2020/09/23 | お客さま関係性

昨日のブログで、「ヤバイ!」と行っていた たこ梅FUN倶楽部員さんへお届けするニューズレター最新号「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」の原稿をやっと、深夜に書き上げました その昨日のブログはこちら

続きを見る

たこ梅FUN倶楽部通信10月号、ヤバイ!今も、原稿書いています!急げぇーーー!!

たこ梅には、「たこ梅FUN倶楽部」というものがあって、3回以上ご来店のお客さんだけが入部できるのです 例えば、こんな張り紙です[/caption] 詳しいことは、お店に行くと貼り紙とかが

続きを見る

全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!

昨日は、全店休業させていただきました 新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す[/caption] 大阪産業創造館で、「新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す」をスタッフさ

続きを見る

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑