「 投稿者アーカイブ:たこ梅 五代目店主 てっちゃん
」 一覧「たこ甘露煮」を大釜でたいてるとこ、動画で撮ってみました!
2018/12/09 | たこ甘露煮
170年以上前、弘化元年(1844年)からの名物に、真蛸をやわらかーく、そして、甘辛くたいた「たこ甘露煮」があります この「たこ甘露煮」は、毎日、大釜でたきあげています 私がたいた時に、そのた
AI翻訳機「POCKETALK(ポケトーク)」たこ梅初号機は、道頓堀の本店へ!!
2020年の東京オリンピック、2025年の大阪万博を控え、ますます、海外からのお客さまが増えてきます たこ梅のある大阪のキタ、ミナミも、例外にもれず外国人の方が増えています もちろん、たこ梅に
関西ウォーカー12月4日発売号「マンガ&小説に出てくる名店!」に道頓堀 たこ梅 本店をご紹介いただきました!
2018/12/07 | たこ梅 本店, 取材・記事, 作家・文化人・セレブ
12月4から発売の関西ウォーカーでは、「マンガ&小説に出てくる名店!」という特集があります 関西ウォーカー「マンガ&小説に登場する名店!」[/caption] そこに、道頓堀にある たこ
「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;
しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっと、読み終わりました 「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著
会議のオヤツに「新宿 カリーあられ」買ってきました!!
昨日、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とは関係なさそうな日本能率協会さんから、ちょっと来るように言われて行ってきました 日本能率協会(JMA)本部[/caption] 増上寺があ
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
2018/12/04 | 農業科・畑部, システム思考, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 学習する組織
先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街 たこ梅 北店の安藤店長、ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比羅店長と自然の方法のひとつである「恵み
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
「まだか?」「そろそろやろ、、、」 常連さまから入るアノ関東煮(かんとだき/おでん)、いよいよ、始まりました!! 聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ! お客さまから催促が入る
対話できるAI翻訳機「ポケトーク POCKETALK」が、やって来た!!
2025年、大阪万博が決まりましたね! 今も、大阪には、多くの外国からの方がいらっしゃいます これが、2020年の東京オリンピック、2025年の大阪万博に向けて、ますます、増えていきそうです
ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」のお知らせツイート[/caption] 堂島のアバンザにある ジュンク