「 学習する組織を創る 」 一覧
10月の店長会議~北店のSA髙羽さん、会議デビューです~
先週、10月の店長会議をやってました 今回、会議デビューのスタッフさんがいたんです 会議出席するための条件とは、、、 たこ梅では、月に2つの定例会議があります ひとつは店長会議で、もうひとつは
10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの見え方、捉え方がかわっていく、成人の発達理論で言う器の成長が必須になってくると考えています
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!
2017/09/30 | NVC, 学習・研修&セミナー, 働く環境, 気になる本
スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受けて頂いたり、セミナーに参加いただくことがあります お店、会社として取り組んでいて、公式にスタ
お客さまへのお便り「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」の発送準備すすんでます!
2017/09/28 | お客さま関係性
先週、スタッフさんの協力のもと、なんとか書き上げた(ニューズレター)お客さまへのお便り(「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」の印刷が完了して、印刷物がすべて届きました!! となると、、、 「たこ
2つの研修の合わせ技!?道頓堀 たこ梅本店の店頭看板がリニューアルです!
年に数回、全店、お休みをいただいて社員さんの研修をやってます 7月の研修では、お客さまの不便や不快、不満をみつけて解消することで、「好かれ→気に入られ→喜ばれる→忘れられない」という方向へ関係性を創
木札用の『謎』焼き印を製作します!!
お店で、関東煮(かんとだき/おでん)やお酒の注文を受けると、勘定のために、木札をお客さまのところにおいていきます 錫の上燗コップ、タンポの燗酒と勘定用の酒札(木札)[/caption]
POPを1枚も書かない!?「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017 Part 2」です
2017/09/25 | 学習・研修&セミナー, お客さま関係性
今年で5年目を向かえる「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が、5月に続き開催です タイトルは、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、やっぱり(?)POPは、1枚も書きませんでした、、、 PO
マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!
本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの人事評価の項目にも、本を読むことに関するものがあります 「たこ梅文庫」の書架です[/capt
今月も、成長・発達をサポートする視点で、店舗面談やってます!!
昨日も、やってました! 各店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんとやってる店舗面談です 梅田で、北店、分店、東店と連続です ちなみに、道頓堀の たこ梅本店の店舗面談は週明けね!