「 関東煮・おでん 」 一覧
小学生のときから大好きな関東煮(かんとだき/おでん)があります!
2017/01/30 | 関東煮・おでん
冬の人気の関東煮(かんとだき/おでん)のトップ2というと、聖護院大根(しょうごいんだいこん)、牡丹牡蠣(ぼたんかき)です 聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)[/caption] ダ
関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みは、当たり前のことを当たり前に、毎日、やり続けます!
2017/01/26 | 関東煮・おでん
毎朝、関東煮(かんとだき/おでん)のタネを仕込んでいます 今朝も、もちろん、仕込みやってます 関東煮(かんとだき/おでん)の「タネ」の仕込みは2つに分けられます 関東煮(かんとだき/おでん)の仕
遅くなりました!今年も「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮・おでん始まりました!
すいませーーーーん!! 年を越してしまいました、、、<(._.)> でも、やっと、、、やっと、、、 はじめまーーーーーーーす!!(^o^)v 牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)
1月2日、たこ梅は仕事始め!聖護院大根をお店に届けますよ!
2017/01/02 | 関東煮・おでん
今日は、1月2日です たこ梅は、今日から、仕事始め! (道頓堀の本店は、1月4日からです) 仕込みも、今朝、6時過ぎからスタートです! 冬の一番人気「聖護院大根」をお店に届けます 冬場の
クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;
170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋®として五代にわたってやってきた『たこ梅』です 「クリスマスなんざー!!関係ない!!」(←お店の話
これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!
冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお客さまがお見えになります 冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん) そんなお客さまの一番の人気
「ダシそのものを食うてるみたいや!」って声がもれた『聖護院大根』の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりましたよ!
「いつから?」「まだ?」「そろそろちゃうん?」、、、 12月にはいって、お客さまに、催促され続けた(ホンマにえらく催促されました、、、^^;;;)アノ関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!
ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろんな方が、道頓堀にある たこ梅 本店のお客さまでいらっしゃいます 作家 開高健さんのご縁で月刊文藝春
シャキシャキ!ハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
冬になると美味しくなると、美味しくなる野菜があります そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/おでん)に、、、 シャキシャキ!ハリハリ!の「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん) 冬になると