テスト運用中のパートさんの評価システムでの初の評価者会議を開催しました!
公開日:
人事評価制度
たこ梅では、正社員さんは、ひとりひとりの成長のステージと次のステージに必要なスキルや能力がわかる評価システムを構築して運用しています
っていうと、ちょっと、かっこいい(かな?)かもしれませんが、全ての評価項目は、社員さん自身がつくっています
平たく言うと、自分たちで作って、自分たちで成長するための評価システムです
スタッフさんと一緒に構築にとりかかったのが、平成22年6月ですから、もう、6年を過ぎています
その間、項目や運用方法も、少しずつ磨かれてきて、やっと、自分たちで使えるシステムになってきた感があります
パートさんの評価システムを構築中です
そして、その次は、パートさんにもこういった評価システムをつくって、パートさんの成長をサポートしよう!って考えました
社員さんが中心となり、パートさんの意見をききながら、1年半前くらいから取り組んでいます
やっと、今年の4月から、実際にテスト運用がスタートしました
正社員さんを評価するのは店長さんと私です
そのために、評価者としてのあり方についてトレーニングも受けてきました
今度、パートさんを評価するのは、リーダークラスの正社員さんと店長さんです
店長さんは、評価者としてのトレーニングを受けていますし、実際に正社員さんを評価する中で、さらにスキルアップしています
でも、一般の正社員さんは、他人の評価をつけたことがありません
それで、先月、評価者としてのトレーニングを受けていただきました
約1ヶ月たって、4-6月のパートさんの評価を実際につけてみます
(本当は、4-9月、10ー翌年3月で評価をつけますが、10月からの本運用に向けて、3ヶ月単位で評価をつける圧縮トレーニングを実施しています)
そう、今回が、パートさんの評価については、(テスト運用中ですが)初の評価者会議となります
パートさんの評価をつける初の評価者会議が始まりました!
たこ梅の評価は、すべて、行動評価です
どれだけやったか!で評価が決まります
「それくらいできるわ!」と言う人がいて、実際にやったら出来るとしても、やってなかったら、、、やる!という行動を起こしていなければ、評価されません
そんな原則を踏まえながら、4月から6月にかけてのパートさんの評価をつけていきます
パートさんおひとりおひとりの評価シートには、リーダークラスの正社員さんがつけた1次評価、店長さんがつけた2次評価が記入されています
これを各店の代表評価者が集まって、おひとりずつ、その評価が妥当かどうか検討していきます
大切なのは、
・正しい評価、誰がつけても同じ評価になるようにすること
・決まった評価を次につなげられるフィードバックができるようになること
の二つです
正しい評価が出来ていると、きちんと、パートさんに、評価について説明できるし、ご本人の納得度も高いものとなります
さらに、その評価から、つぎに繋がる、、、つまり、どうすれば、より高い評価になるかについてのフィードバックができると、パートさんも「なるほど!そうすればいいのか!!」と進む方向が明確になります
ですから、おひとりおひとりの評価シートを丁寧に全員で観ていきます
その中で交わされる質問や意見、議論が、また、評価者である正社員さんの評価者としての技倆を磨くことになるんです
そんな、真剣な場である評価者会議も、お昼ご飯のときは、和気藹々(わきあいあい)です
6年前から、この評価制度を構築するにあたってご指導いただいている中村社労士事務所の中村先生に、今回も参加をお願いしています
→ 中村先生の中村社労士事務所の公式サイトはコチラです!
お昼ご飯のあとは、また、評価者会議の続きです
評価者会議では、評価をつけるだけでなく、項目についても、そのときの評価者会議をふりかえりながら、さらにブラッシュアップしていきます
特に今回は、テスト運用中、、、ということもあり、手直しも、あたり前ですが通常の評価者会議よりずっと多い!
最後は、その修正項目を確認し、その日のうちに修正して配布!
次回のテスト運用中のパートさんの評価者会議は10月です
どれくらい進化しているか、楽しみです!!(^o^)v
関連記事
-
-
ホールパートさんの仕事での成長を促進する評価の仕組みがスタートします!
数年前から正社員さんを対象に、仕事での成長を促す人事評価の仕組みを運用しています 特徴的なのは、評
-
-
ホールパートさん対象の正式な評価者会議を初開催です!
半年ごとに正社員さん、パートさんの働きを評価する評価者会議を開催しています この前、正社員さんの評
-
-
最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)
9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、
-
-
社員さんの評価は、どこに立ってするのか?
おはようございます 昨日は、評価者会議でした たこ梅では、半年に一度、社員さんの評価を実施してい
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です
この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap
-
-
多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?
10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました 人事評価者会議10月[/ca
-
-
新人 深澤さん、昇格者面談で合格!おめでとう!!!
先日、半期に一度の人事評価者会議をやってました 評価者会議やってます[/caption]
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です!
正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
臣(おみ)ちゃん!おめでとう!!昇格面談無事修了!2級に昇格です!!
たこ梅では、半年ごとに、着眼点表という評価項目表をつかって、その行動、プロセスを評価します いわゆ