12月の月がわりの酒は、純米吟醸 生酒「生なま」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
「月がわりの酒」を始めた理由(わけ)
たこ梅は、おでん専門店と思われていますが、元来は、「上等の酒を上々に燗をつけ出す上燗屋(R)(じょうかんや)」です
そして、その上燗屋の酒の肴が「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」だったのいうのが本当のところ
まぁ、そういうお酒に縁の深い店なので、お客さんには色んな日本酒を知って欲しいし楽しんで欲しい
ただ、日本酒は醸造酒で、封を開けると酸化していきます
だから、開栓したら早く飲みきるのが日本酒を美味しく楽しむひとつのコツです
だから、お店のお酒は、特別純米山田錦の一手で、常に鮮度の高いお酒をだせるようにしているのです
一方、先ほど書いたとおり、色んなお酒も楽しんで欲しい
それで、毎月、「月がわりの酒」として、いろんなお酒を数年前から始めたのです
純米吟醸 生酒「生なま」
日本酒は、通常、火入れと言われる加熱殺菌をお酒をしぼって貯蔵するとき、瓶詰めして出荷するときの2回おこないます
これを全く行わないお酒を「生酒(なまざけ)」といいます
この12月は、火入れをしないことで、爽やかでフレッシュな風味を封じ込めた純米吟醸酒を楽しんでいただこうと思います
今月いっぱいくらいお出しできると思いますが、黒松白鹿 純米吟醸 生酒「生なま」の吟醸酒のフルーティな芳香と生酒のフレッシュな味わいを堪能して下さい
暖簾をくぐったら「生なま!」と注文してね
関連記事
-
-
樽酒、人気!で売切れ、、、間近なので、樽酒を追加してます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、「月がわりの酒」
-
-
「里芋(さといも)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!!
鍋にコイツがいないと、ちょっと、さみしい、、、 そんな関東煮(かんとだき/おでん)が始まります
-
-
聖護院大根の関東煮(おでん)、今日もトロけるくらいに仕上がってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 聖護院大根の関東煮はじまり
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(
-
-
今日はハロウィン!特別バージョンの「満月ポン」の関東煮・おでんが登場するらしい、、、
今日は、10月31日、ハロウィンですね! 日本でも、いまや、バレンタインデーを抜いて、ハロウィンの
-
-
夏だけ!卵たっぷりの「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
今週から始まりましたよ!! 卵たっぷりのアレが!! 毎年、6月も中旬頃になると、「そろそろ、ちゃ
-
-
秋が旬の竹の子があるんです!『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
この数日で、急に冷えてきましたね すっかり秋です が、、、、 ご存じでした? 秋が旬
-
-
アサヒビールさんと大人の遠足「ビール工場見学」の打ち合わせやってます!
昨年の8月、たこ梅のお客さまと一緒に、大阪の吹田にあるアサヒビール工場の見学に行きました って、ふ
-
-
ビール工場見学?いや、今年は「DRAFT EXPO 2018」です!!
今年で4年目となるお客さま、、、というか、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く(フツーじゃないけど、、、^
-
-
「テンコ盛り定期券」でお酒を楽しんではります!
新型コロナで、たこ梅は4月7日から全店舗休業です 道頓堀 たこ梅 本店も再開[/captio