*

寒い日が続くと、ますます、美味しくなる関東煮(かんとだき/おでん)が『ねぎま』です!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

暖冬かと思ってたら、先週、いきなり猛烈な寒気がやってきて、大阪でも、連日の氷点下、、、
冷たかったですねぇ~
寒い、寒い、、、と思いがちですが、実は、この寒さ、冷たさのおかげで、とってもいいことがあります!!

寒くなるとネギがますます美味しくなる!

今どき、スーパーマーケットに行くと、年中、ネギ、売ってますよね!
「うん、売ってる!売ってる!」
って、うなづかれた方も多いかも、、、
確かに年中、「ネギ」が売られてますが、この連日の寒さ、冷え込みのあとの『ネギ』は、特に美味しくなります

水洗いしてカゴで休憩中のネギちゃんです

水洗いしてカゴで休憩中のネギちゃんです

というのも、気温が下がる!
特に、氷点下になると、水が凍りますよね
水が凍るとネギの細胞内の水が氷となって膨張し、細胞自体を破壊してしまいます
つまり、死んじゃうわけです
「死ぬのはいやや!困る!」って思ったネギは、一所懸命に、ネギ独特のネバネバを増産!!
このネバネバが、車のラジエーターに入っている不凍液と同じ役割を果たします
そう!氷点下でも凍らないんです(化学?物理?でならった「凝固点降下」というやつです)
そして、このネバネバが、ネギの旨味の最大の素(もと)でもあります

だから、冷たーーーーい時のネギは、ネバネバが多くて、一番うまい!!んですね
写真のネギも、寒波にさらされて、ネバネバいっぱいのネギを水洗いして、カゴにあげて休憩しているところです

ネギをタップリ使う「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

このネギをタップリ使うのが、、、
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)です
その名の通り「ネギ」と「マグロ」をさしあわせています

ネギとマグロの「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)です

ネギとマグロの「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)です

この「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)、ネギが美味しくなる寒い冬場が、一番うまいわけです
(だから、夏だって、マグロもネギもあるけど、秋から春までしか、たこ梅では「ねぎま」をやってないんですけどね)
特に、寒波襲来後の今の「ねぎま」が、ネギの旨味がアップしているので、さらに美味しい!
この「ねぎま」ちゃんは、お酒、ビールと、とっても相性がいいので、お酒、ビールを注文されたら、「『ねぎま』も!」って、たこ梅のスタッフさんに声をかけてくださいね!!(^o^)v

関連記事

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、始まったーーーーーっ!!

夏になると、やっぱり、生ビールや冷酒、焼酎の水割りなんぞにあう関東煮(かんとだき/おでん)が欲しなり

記事を読む

店主も店長も知らない関東煮・おでん「春キャベツの巾着」

え゛ー!店主どころか、店長も知らない関東煮・おでんも登場!!うちのスタッフさん、自由でんねん、、、^^;;;

昨日、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「満月ぽん おひな祭りバージョン」の話を書いたと思っ

記事を読む

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」@たこ梅 本店

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」楽しかった!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が再度の延

記事を読む

土がついたままの淡竹(はちく)

淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)はじまったよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春はタケノコですが、、、

記事を読む

真っ赤なルビーのような「ミニトマト」の関東煮(かんとだき/おでん)

店主の知らない関東煮・おでん!ルビー?いや、これは「ミニトマト」やーーー!?

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

「5670(コロナゼロ)」セット開始!家で待ってるご家族に『おでん』のお土産はいかがですか?通販もありますよ!

コロナウイルスの拡大で、家にこもりがちになりますよね ほんとは、映画だって行きたいし、おでかけ

記事を読む

黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米酒

秋あがりする酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」、10月だけやります

10月にはいって、やっと、ちょっと涼しくなってきましたね そう、季節は秋、、、です 秋というと、

記事を読む

旅の手帖 2021年2月号

旅の手帖 2021年2月号の「ハフハフわが町のおでん」に、たこ梅本店が掲載されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」です 旅の手帖 2021年2月号[/caption] 旅を

記事を読む

和田店長、いっぱ収穫してくれています

緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!

今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農

記事を読む

淡竹(はちく)の関東煮(おでん)

季節の淡竹(はちく)の関東煮(おでん)お取り寄せは今だけ!5/21注文まで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 竹の子の季節終わったな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑