新型Androidタブレットの配布が、スタッフさんに行き渡ります!
2008年のリーマンショックを機に、スタッフさんが自律的に考えて行動する学習する組織を目指すことにしました
自律的に考えて行動する、、、とうぜん、自分で判断しないといけないですよね
そのとき、上意下達の組織によく見られるように上から与えられた限られた情報だけだったら、適切な判断ができるでしょうか?
そんなものムリですよね
ですから、私は、その人に必要だろうと思う情報はもちろんですが、それ以外の情報も、どのスタッフさんも同じ情報に触れる、つまり、同じ土俵に立って意見交換ができる状況を整えることが、学習する組織構築の必須条件だと考えています
それで、売上(たこ梅では買上といいますけど)、人事評価の仕組みや項目、各種取り組みなども、クラウド上にアップロードして共有できるようにしています
お客さまに直接関わる正社員さん、ホールのパートスタッフさんと全店と関わる事務所スタッフさんと仕込み場の主任さん、そして、それ以外のスタッフさんで希望される方には、3年半前からAndroidタブレットを支給しています
ただ、3年半たって故障も目立ってきたし、ちょっと能力的にも厳しくなってきたので、新しいタブレットに入れ換えることにしました
そして、先日、設定が完了!!
その時の話はコチラのブログをご覧下さいね
→ スタッフさん用の新しいAndroidタブレット20台のセットアップです!
昨日から、配布を開始しました!!
事務所スタッフさんも、新しいタブレットをあちこち触っています
「あ、スケジュールでた!」
「ビデオも見られる!!」
「こっちの方が、画面キレイやわぁ~」
、、、など、早速、新しいAndroidタブレットをさわってくれています
今日中には、セットアップが完了した20台を各店舗に送る予定!
既に、新人さんと最近タブレットが故障したスタッフさんなど、10名の方には配布済みなので、合計30台のAndroidタブレットの支給が完了します
これで、情報共有、ビデオなどでの学習も、ますます、やりやすくなります!!(^o^)v
関連記事
-
-
6年間勤められたパートスタッフさんが退職されました!
8月になりましたが、7月末で、たこ梅のパートスタッフさんが退職されました 6年間、ホワイティうめだ
-
-
ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!
毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを
-
-
お客さまデータベース「大福帳」の打合せ!優先順位は現場スタッフさんの使いやすさに!!
お客さまデータベース「大福帳」というのが、たこ梅にはあります 当初は、データベースの名前も「顧客管
-
-
たこ梅の全店、新しいノートPCに入れ換えます!~ただいま準備中~
お店には、1台ずつノートPCがあります 4年半くらい前に配ったものです ワードやエクセル、ド
-
-
オンライン学習用にSSD480GB メモリ8GBのノートPCのノートPCを1台追加です!
いま、たこ梅では、NVC(Non Violent Communication / 非暴力的コミュニケ
-
-
はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長
毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店
-
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
-
新人スタッフさん用に情報共有のAndroidタブレットを設定中、、、
この1,2ヶ月、たこ梅的には、新人さんラッシュです 現在、5名のスタッフさんが、各店舗で研修中、、
-
-
「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます
U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論