冬は、たこ甘露煮をたくのに、時間がかかりがち!というのは、、、
公開日:
たこ甘露煮
たこ梅の名物といえば、関東煮(かんとだき/おでん)の さえずり®があります
そして、この さえずり®と並びたつ174年前の創業からの名物が、、、
マダコを甘辛く、170年以上、継ぎだし継ぎ足しのダシでたきあげる「たこ甘露煮」です
年末には、毎年、徹夜で、お客さまからご注文いただいた迎春用の「たこ甘露煮」をたいています
徹夜でタコをたいてる様子はコチラのブログを見てね!
→ 12月30日恒例、迎春用「たこ甘露煮」、今年も徹夜で無事たきあげることができました!
ところで、たこ甘露煮は、スタッフさんと私が交代で毎日、1年363日くらいたいてます
ただ、冬になるとたきあげるまでに、時間がかかりがちです
というのも、まず、冬は来店されるお客さまが増えるので、当然、たこ甘露煮のご注文数も増えて、たかないといけないタコの数がふえるから!
でも、もうひとつあるんですよね
時間がかかる原因が、、、
今日のブログの冒頭でも書いていますが、タコをたくダシは、たき終わったら漉して、また、翌日、そこに醤油なんかを足して味を調整しながら使い続けています
これを170年以上、日々、繰り返しています
で、今、冬ですよね!
冬になると気温が下がる
特に、1月入ってから、メッチャ寒い、、、というか冷たい
そうすると、ステンレスのふたのある寸胴に入った、ダシが冷蔵庫に入ってるよりも冷たくなっています
タコをたくためには、まず、ぐらぐらと沸騰させないといけません
実は、この沸騰するまでの時間がどうしても、夏や春、秋よりも余分にかかっちゃいます
まぁ、しゃーないんですけどね
それでも、この日も、きれいなマダコをかわいがりながら丁寧にたかせてもらいました
たき上がったタコは、トロ箱なんかを引っかけて移動させる手鉤(てかぎ)で、一匹ずつ引き揚げていきます
こうやって、たきあ上がった「たこ甘露煮」は、粗熱をとって冷ましてからお店に届けます
そうそう、このタコですが、お店でたいてるんじゃなくて、関東煮(かんとだき/おでん)の自家製タネなどをつくっている仕込み場でたいています
ちゃんと、「タコたき場」といわれる専用スペースがあって、そこでたいているのです
それはさておき、この日も、やわらかーーーーーく、おいしーーーーーーく、タコちゃんたちをたき上げましたよ!(^o^)v
関連記事
-
-
子年の特製枡を今年も作りました!さて、プレゼントどうやろうかな、、、休業してるし、、、
毎年、5月には、特製一合枡を製作して、たこ梅FUN倶楽部員さんにプレゼントしています でも、5
-
-
飯蛸(いいだこ)のイボの間の汚れは、ザルで5秒とかからずキレイになります!
今日は、3月3日、お雛祭りですね でもやっぱり、朝から、たこ甘露煮をたきます ただ、今の春だけは
-
-
春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!
170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています 今朝も、もちろん、タコ
-
-
お絵かきは道具も大事!道具がいいと、ちょっとはマシに描けるようです
4月7日から5月18日まで、新型コロナで、全店舗休業していました その間、それまでとは違う仕事が増
-
-
トロける聖護院大根、吟醸酒の酒粕のお取り寄せ、あと2週間ほどで終わります
日本一古い「おでん屋」たこ梅です 緊急事態宣言中は休業するお知らせ[/caption]
-
-
緊急事態宣言から2週間、たいへんだけど、みんなでガマンしましょうね!
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言から2週間ですね 「緊急事態宣言」を告げる安倍総理[/c
-
-
迎春用「たこ甘露煮」たきました!今年は桃侍くんがお手伝いに Σ(・ω・ノ)ノ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 迎春用のたこ甘露煮 12
-
-
4月7日、1ヶ月間の休業スタート日は全店で閉店作業です
4月6日、安倍総理が緊急事態宣言を発令する決意を固めましたね 「緊急事態宣言」を告げる安倍総
-
-
休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!
お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ
-
-
禁酒令で全店休業でも、お取り寄せ(通販)は今日もやってますよ!!
日本で一番古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で全店休業