*

スタッフさんにも「新酒の酒粕」をプレゼントです!!

私、酒粕、好きです!
特に、粕汁とか、、、
子どもの頃から、よく、この時期になると親が作ってくれました
というのも、お店で、お客さまに酒粕を差し上げるのですが、それを何個か持って帰ってきてくれるから

ところで、先日、このブログでも、蔵元から今年の「新酒の酒粕」が届いた!って話を書きました

「新酒の酒粕」が蔵元から届きました!

「新酒の酒粕」が蔵元から届きました!

この酒粕、今年も12月1日から、たこ梅FUN倶楽部員さん、メルマガ部員さんにプレゼントしています

その話(入部方法も書いてありますよ)は、コチラのブログを見てね!
→ 今年も「新酒の酒粕」が蔵元より届きました!!12月1日からプレゼントスタートです!

実は、この酒粕、お客さまにプレゼントしているだけではありません

うちのスタッフさんにも、全員にプレゼントしています

新酒の酒粕です

新酒の酒粕です

こんな感じで、スタッフさんおひとり3つずつです

「え!お客(部員さん)は、ひとり1つやろ?従業員の方が多いやないか!?」

なんて声も、お客さんから聞こえてくるかも、、、(^o^)

でも、ハイ、その通りです!
うちのスタッフさんたち、みなさん、めっちゃお客さんのためにがんばってくれているのと、よかったら、ご近所や親戚に差し上げてもらうといいかなと思っています
うちのスタッフさんが、うちで元気に働けているのは、それを支えてくださる周囲の方のおかげですから!

つまり、うちのスタッフさんが、普段、がんばって下さってるのと、それを支えてくれるスタッフさんのご家族や周囲の方に、ちょっとした感謝の気持ちからです

このあたりは、「まぁ、酒粕で甘酒や粕汁たべて、また、がんばってや!」と大きな心で見守っていただけたら、、、嬉しいです

でも、でも、「いや、やっぱり、3つほしい!!」って思ったお客さま!!
今なら、いい方法があります!!

それは、、、

スタッフさんを募集中!!
たこ梅のスタッフになってもらったら、自動的に、酒粕3つプレゼント!!!

っていう方法なんですけど、、、いかがですか???

ちなみに求人内容はコチラ!!
正社員求人はコチラをクリック
ホールさん、仕込みさん、洗い場さんのパート、アルバイト求人はコチラをクリック

まぁ、こういう方法もありますけど、、、(笑)

さて、私も、新酒の酒粕をつかって、家で粕汁つくってもらうかな?(^o^)v

 

関連記事

8月に向けてナイショの打合せ

8月に向けて、ナイショの打合せです

例年、7月には、「エンジェルリング7つの約束」を守って、美味しい生ビールをいれ、、、 エ

記事を読む

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

移動式書斎のテスト中です!ええカンジです!!

今、市街地を離れた奈良の静かな某所で会議や研修、野菜作りなどをできるようにしようと進めています 違

記事を読む

たこ梅 北店 安藤店長作「チーズの味噌漬け」

店主の知らない酒の肴「チーズの味噌漬け」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

アサヒビールの歴史を学んでいます

お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(前編)

昨年8月、初めて、お客さまと一緒に、「ホンマに旨い『生』を知り隊」でアサヒビールさんの吹田工場へ見学

記事を読む

兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」

10月の月がわりの酒「灘の生一本 兵庫県産 山田錦100% 純米酒」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の松本さんと研修中の谷口さん

新人の谷口さん、道頓堀 たこ梅本店で研修中です!

8月1日に入社した新人の谷口さん、新人オリエンテーションも終わって、研修がスタートしました!

記事を読む

面談で、滋賀ダイハツ販売さんでの視察研修について話しています

滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!

先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ

記事を読む

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!

仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整

記事を読む

わたしも、純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!

180周年記念 純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山田錦の田植え、稲刈りのご

記事を読む

年始のご祝儀(手当)

年末年始はスタッフさんにご祝儀を出す理由(わけ)

多くの会社が、年末年始はお休みですね ただ、飲食業のたこ梅は、年末も年始も、結構はたらいています

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑