ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です
半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います
この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を開催しました
その時のことは、コチラのブログに書いています
→ 正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
そして、今回は、ホールのお仕事をやっていただいているパートさんについての評価者会議です!
各店のSA(スタッフアテンダントさん)が集まって、評価者会議を開催しました
人事評価をつける目的はスタッフさんの成長
評価者会議では、人事評価をつける、決めることがひとつの目標です
ただ、評価をつける一番の目的は、給与や賞与を決める材料にする!ためではありません
人事評価制度の一番の目的は、スタッフさんの成長をサポートすることです
ここでいう成長は、お客さまに喜ばれ、選ばれ、リピートされるための行動をとる中で人として成長することをいいます
人事評価でこれを実現するため、
・どんな行動が必要か明確であること・・・・・・・わかりやすい評価項目
・現状、どれくらいできているかわかること・・・・正確な評価
・これから何をどうしていけばいいかわかること・・的確なフィードバック
の3つの要素を大切にしながら評価者会議を実施しています
ですから、人事評価の項目は、売上や利益ではなく、
・お客さまに喜ばれ選ばれるためには、どんな行動をすればいいのか?
・お客さまがまた来たくなる(リピートしたくなる)にはどんな行動が大切か?
ということを考えて、現場のことを一番わかっている現場のスタッフさんに作成してもらっています
そして、こういうスタッフさんの成長が可能となると、同時に、お店(会社)が成長できると考えています
この日も、こういう観点で、各店で1次評価、2次評価をつけてきたパートさんおひとりおひとりの評価者シートを全員で眺めます
その評価をされているスタッフさんの所属していないお店のメンバーからは、
「どういう理由で、この評価なのか?着眼点表(評価項目)によると○○な評価になるのではないか?」
などという意見や質問がでます
その意見や質問に答えること、また、そこに他のお店のメンバーからの意見や考えが足されることで、評価者の評価に対する理解が深まります
これにより、評価されるホールのパートスタッフさんに、しっかりとした次の成長につながるフィードバックができるようになっていきます
ずっと、評価をつけお互いに意見を交換しているとアタマも疲れてくるので、途中、お昼ご飯(この日は近所のてんぷら屋さんにしました)を食べて休憩しながらつづけていきます
評価者会議では評価項目の見直しも重要な目的です
評価をつけていると、「なんか、つけにくいなぁ、、、」「なんか、(この項目)しっくりこない、、、」なんていうときがあります
それは、評価者の項目に対する理解不足や観察力不足などのこともありますが、そうでない場合、その項目が、現状に適さなくなってきたサインの場合があるのです
そのため、全員の評価をつけ終わった後で、かならず、評価項目が、現状適切かどうか検討する時間をとっています
そして、気になるところがあれば、お互いに出し合って評価項目を検討し、必要があれば見直していきます
常に、お客さまに喜ばれ、選ばれ、リピートされるための行動をとる中で人として成長することが可能な項目となっているようにしていきます
さて、今回も、無事、ホールのパートスタッフさん全員の評価をつけ終わりましたが、これで完了ではありません
お店で、今回の評価を伝え、成長に向けてのフィードバックをしていくことで、一旦、評価者会議が完了します
さらに、次の半年に向けて、今回のフィードバックも含め、見守りながら成長をサポートしていくという仕事が始まります
これからも、お互いに成長できるための人事評価制度であるようスタッフさんと一緒にブラッシュアップしていきます!(^o^)
関連記事
-
-
ホールパートさんの仕事での成長を促進する評価の仕組みがスタートします!
数年前から正社員さんを対象に、仕事での成長を促す人事評価の仕組みを運用しています 特徴的なのは、評
-
-
行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!
働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お
-
-
12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~
12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c
-
-
ホールパートさん対象の正式な評価者会議を初開催です!
半年ごとに正社員さん、パートさんの働きを評価する評価者会議を開催しています この前、正社員さんの評
-
-
7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞
-
-
10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会
-
-
はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!
7月、8月に続いて、武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました! 第2講の様子はコ

















